言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「テレビ番組から学ぶ英語教育」のこと

Posted on 2009年12月21日

(1)良いテレビ番組があることを認めながらも、質の凋落の止まらない民放の番組から学ぼうと私が言うのだから、十分に皮肉を込めての言い方である。以前、NHKは「皆様のNHK」などと言っていたが、強制的に視聴料を取っておいて「皆様の」もないだろう批判があって止めたようだ。民放は無料だから、もっと傲慢だ。しかも、最近はスポンサーをインターネットなどに取られて景気が悪い。「貧すれば鈍する」でますます質が悪くなっていると私は思う。
(2)まず気になるのは、デジタル化で編集がしやすくなったために、やたらと映像を小出しにすることである。授業でも、ヒントとして内容を少しずつ示すことはあるが、復習か、導入か、展開かなどをはっきりさせなければ、効果は期待できない。しかも、「続きは来週」などと言ったら、学習意欲は消滅してしまう。
(3)民放の番組にCM があるのはやむを得ないが、その入れ方が問題だ。視聴率の稼げるクイズ番組など、いざ「正答」という段階で CM を入れる例が多い。熱心な視聴者ほど正答を考えるのに夢中で、そんなCM など見ていないであろう。授業でも、問題を出していざ正答の確認という段階で、関係のない話題になったら、注意力が散漫になって能率が上がらなくなる。
(4)「面白くなければテレビでない」という宣伝文句を売り物にした放送局があったが、何でも面白くすればよいというものではない。しかも、やたらと笑い声を入れる番組が多い。またドラマやバラエティ番組の制作過程における出演者の失敗を集めて笑わせる“お手軽”番組がある。これは「いじめ」の見本だ。もし教室で、教師が答案を返却しながら、珍答や誤答を実名で発表したらどうなるであろうか。そういう悪例を示していることを番組制作者は認識すべきだ。
(5)テレビは不特定多数の視聴者を相手にしている。一方、授業は非常に限定された状況で、一人の教師が30~40名の生徒に対応する(最近は複数の教師が当たることもある)。テレビはどういう映像を送り出すかは、視聴率を基準にするから、例えばゴルフの中継では、上位の選手よりも、人気のある最下位に近い一人のスターを追いかける。もしも、教室で教師がえこひいきして、特定の生徒ばかり相手にしたら、他の生徒は犠牲者となるのは当然であろう。教師はこんなことを意識しながらテレビを見れば、反面教師にもならないテレビ番組からも学べることがあることを知ることができよう。(浅 野 博)

Comments (3) Trackbacks (0)
  1. 今朝(26日朝刊)の朝日新聞の4ページに、「2000年代」を英語でどう呼ぶか、命名を公募する提案があると、記されていました。日本人を代表して、太田朗先生に名前をつけてくださるよう、浅野先生から、お願いしていただけないでしょうか。きっと素敵な英語を考えくださると思うのですが。

  2. コメントを公開してくださり、恐縮しております。26日は、28日の入力ミス。「考えくださる」は、「考えてくださる」のつもり。

  3. 書き込みを戴きましたが、残念ながら次の2つの理由により、私にはお答えは出来ません。ご了解ください。
    (1)私のブログの内容に関するコメントではないこと。
    (2)いきなり実在の方のお名前を出されても、その方も私も現在は対応できる立場にはないこと。
     なお、「00年代」の言い方は、インターネットで検索すれば、多数の参考例や意見が見つかります。


Trackbacks are disabled.