言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「首相の発言を考える」

Posted on 2010年12月7日

(1)東照二『歴代首相の言語力を診断する』(研究社、2006)という本がある。以前にも言及したことがある書物だが、日本の場合は、戦時中の東条英機から小泉純一郎までの言語的特徴を解説している。例えば、「…します」という明快な言い方が他の首相よりも圧倒的に多いのは、小泉首相だったとのこと(p. 106 )。彼は「小泉内閣は以下の三つの経済、財政の構造改革を断行します」と言う。他の首相であれば、「構造改革を断行したいと考えている次第であります」のような廻りくどい言い方をすることが多いのではなかろうか。

(2)現在の管首相は、ある時の国会での答弁では、“ある意味で”を口癖のように言っていた。これは使い方によっては、“ずるい”言い方である。後で責められた時に、「私が言ったのはそういう意味ではありません」と逃げることが出来るからだ。英語にも “in a sense” (ある意味で)という句があるが、昔、アメリカ人の教授に「多用しないほうがよい」と私は注意されたことがある。自分の発言がどういう意味であるかを明確にしたほうがよいという忠告だったのだと思う。

(3)上記の書物には、野党時代の民主党議員が、与党だった自民党の党首や閣僚を責める言葉が紹介されていて、今読むと一層興味深い。相手を攻める時はともかく、自分を守る弁解となると、だらだらと長くて要点がはっきりしないものが多くなる。例えば、今は外務大臣の前原誠司氏(当時党代表)は、あるメール事件で政府を追及したが、そのメールは偽物ではないかという疑惑が生じた。記者団のインタービューで、前原氏は、「私は、あの、偽物だとは思っていませんし、あのメール情報からいろんな口座等を調べる中で、えー、まあ、問題がある面も深まってきましたので、私、今の段階でその必要はまったくないと思っています」のように答えている。(p.146)

(4)話し言葉としては、つかえたり、繰り返しが多くなったりするのは止むを得ない面があるが、文を短く区切って、言いたいことを明確にすることは可能なはずだ。例えば、「私はメールは本物だと思っています。あのメールをきっかけに、いろいろな口座を調べてみると疑惑は深まりました。したがって、メールの真偽を問題にする必要はまったくありません」くらいには言えると思う。結局、メールは偽物で、前原氏は党代表を辞任することになった大事件であった。

(5)言語以外の(nonverbal )表情や身振りも大事だ。今度の国会では、野党が問責された大臣が出席する会合には出ないと決めたために、管首相としては初めての党首討論が出来なくなった。そのことを記者団に尋ねられた時の笑顔はまずかった。何人かのコメンテーターが指摘していたが、党首討論を免れてホッと笑顔を見せるのは極めて不謹慎である。首相はその場は逃れられても、最後に困るのは国民だからだ。もっと堂々と「私は…のように主張する」と明確に言うべきで、こういうことは日本人が英語を使う姿勢としても大事なことだと思う。(浅 野 博)

【私の記事に対するコメントは原則非公開扱いとさせていただきます】

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.