言語情報ブログ 語学教育を考える

3.英米の講義の下敷となる教育(2)

Posted on 2010年12月28日

良い講義は良い先生が作ると同時に,良い生徒・学生がいなければ,なかなか生まれない。やはり教育観・学習観がよい先生を作り,良い講義を生み出すのであろう。とすれば,結局は良い講義も生徒の「教育」の問題に行きつくと思う。地道な人づくりこそ優れた講義につながる。

1) プレスクール(幼年学校)から小学校1年生における教育欧米,いや世界では小学校入学前の1年間を入学準備期間(プレスクール)として(多くは同じ小学校の敷地内で)
団体活動に慣れさせる傾向がある。プレスクールでは,子供の意見に対して,Why?「なぜ?どうして?」と先生は理由を尋ねる,ほかの人と違った,ユニークな意見を褒める,先生の用意した答えは言わない(それから外れた生徒の参加意欲をそがないため),このようにして発言する子供を育てることに力をいれる。

単に人と話す練習を超えて,自分の好きなものを持ってきて(Show and Tell),多く人の前で話す,壇上から話す(Presentation)といった自己表現を身につけることを早く(幼稚園)から始めるのだ。(これは取りも直さず,小生意気な子供を量産することになる。それを大人が我慢できるかどうか?)

2) 勉強の中心 ― 自主学習
教育は小学校から,まず読むこと,次に書くこと。読み書きの能力とコミュニケーション能力さえつけておけば,基礎はよしとの考えが強い。(比べて日本では時間割が混み過ぎている。やることが多すぎるのかも知れない。)
 
PISA テストの読解力もそのような欧米の学力観に立って作られている:何が書かれているか(情報の取り出し),なぜそう書いたか(解釈),それをいいと思うか(熟考,評価)といった学習法が基準になっている。

これは偶然かも知れないが,フィンランド語では,「読む」という動詞と「勉強する」という動詞は同じ単語で,「勉強した?」は「読んだ?」となるという。アメリカでもヨーロッパでも「読む,書く,発表する」これが学習の中心となっている。この間いろいろなサポートがある。「調べる」ときもグループで助け合う。先生,補助教員のサポートがある。「書く」場合も相談にのる。まずはグループ内で発表し,それから全クラスで,全校の生徒の前で,校外へ出て行って,と段階を踏んだチャンスがある。このようにして,意見が対立する「対話」ができ,多くの人の前で冷静に意見が述べられる大人に育つのだ。

3) 大学生に要求されること
大学の入試も,持っている知識をテストするのではなく,知識の使い方,また情報を処理し,自分の考えで理論的に議論できる力を見る。それ故に,ペーパーテストより面接と内申書に重点がおかれる。

新入生は,どれだけ読んで,書いて発表するかが勝負なので,先輩から,まずは身体を鍛えておけ,と言われる。それで一流大学では,ジョッギングが大流行りで,みんなが走っている。

学部の上級生,院生になると,図書館に居つき,読み,サマリーを書き,レポートを書きすすめて,その合間に講義に出ては帰ってくるといった生活の人が多くなる。

あるときサンディエゴの友人を訪ねたら,ぜひ娘に会っていって下さい,と言われた。「娘は図書館にいるはずだから」ほんとにいるのかしらと思って,一流大学であるカルフォルニア大学サンデイエゴ校の図書館に彼女について行ってみた。確かに娘さんは図書館にいた。図書館が自分の城なのだ。

4) 基礎が好きな日本と応用が好きな欧米日本人は基礎が好きだ。これはもう文化だ。高校のクラブの練習を見てみよう。まずいっしょに準備体操をする。走りこむ。何かひとつのスキルを練習する。次の練習をする。やがてやっと練習試合に入るときもたまにはある。

欧米の場合,スポーツクラブは学校にはあまりない。イギリスのパブリック・スクールは別で,校内のスポーツクラブが花盛りだ。この活動をみると,校内試合,校外試合が多く,ほとんど練習というより練習試合をしている。実践で学びとっていくのだ。

一度オリンピックの陸上競技を見たことがあるが,日本の選手は集まってかなり形式を踏んだ準備体操をするが,欧米の選手は各自勝手に身体を動かしていて,人によって準備体操が違う,とても基礎の体操とは言えない。これも実践主義の結果であろう。

感想としては,日本人はもっと応用と実践が必要であろうし,欧米の人たちはもっときちんとした基礎練習が必要ではないか。このバランスが大事であろう。
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.