言語情報ブログ 語学教育を考える

5.日本の教育の反省点

Posted on 2011年1月3日

以上,日本の大学の先生の講義の改善の方向付けとして,欧米の教育を一方で見てみたが,以下率直にわれわれが取るべき具体的な改善策をいくつか述べてみたい。

1) 暗記中心の学習を調べ学習の方へ少し方向修正する。情報を取捨選択する,調査する,問題を解決する,書く,話す,論議する,交渉する,共同作業する,発表する。このような勉強がもっと多くなるようにする。また,各科目の領域を超えた「総合的な科目」を導入して,ちょっとお茶を濁すのではなくて,その課題を解決するために,力を総動員するような学習を多くしたい。

2) 教師は指導過剰にならないようにしたい。小テストであっても簡単に○×をつけない。コメントは言葉で,遠慮がちに小さめに書く。(日本の小学校の先生が○や×を大きく書くことに欧米の先生は驚く。生徒がきれいに使っているノートを遠慮会釈なく汚して,また,ずかずかと生徒の心に入っていってと。)すぐに正解を与えない。あるいは正解なしで終わる。

3) 生徒を上から目線で見ない。先生だから仕方がない面もあるが,指導のし過ぎは生徒のやる気をそぐ。勉強に関係のないことはできる限り注意しない。すぐに答えを示さない。いっしょに考える。生徒の関心はあらゆることに発展するので,高校では禁止事項は大幅に減らし,「政治デモ」に参加,学校の運営に対する意見,服装などあらゆることの自由化なども「いっしょに考える」対象事項とする。知識や経験がつくまで意見は言うべきでない,知識のある人の前で,ない人が発言してはいけない,といった雰囲気を作らない努力が,大人に,特に先生に必要だ。

4) 客観テストをできるだけ少なくする。英語のテストでも(  )に適語を入れよ,ではなくて,その生徒の考える力,表現力,読解力に直接につながるようにする。

5) 点数を出して比べることをやめる。個人と個人を点数で比べない。クラスを平均点で比べない。学校の順位などを点数で表さない。それぞれ別の良い点,改善すべき点があるとして,それを評価する。

6) フィンランドへ教育視察に来た日本人の団体の質問は,主に,どうしてこれほどの教育効果をあげたか,そのためには何が一番重要であったか,といったように,質問のほとんどが過去を向いていた。

ところが,同じようにショックを受けたドイツやイギリス,オランダ,フランスの場合,移民が入ってきて,これからが難しくなる,これからおたくはどうするつもりなんだ,ともっぱら将来への対策へ質問は集中したという。

われわれも過去に拘るのを減らして,もっと将来を話し合いたいものだ。

日本の教育は,江戸時代の寺子屋は飛びぬけて優れていたし,明治から昭和にかけての追いつけ追い越せ教育もそれなりに優れたものであった。しかし,これからどうしたらいいのか。「多文化共生」に向かう,もうすぐの将来はどうしたらいいのか,良い先生,良い授業を生み出すのも,このへんと絡み合って複雑に,いっそう困難になってくるであろう。(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.