言語情報ブログ 語学教育を考える

「英語教育批評」(その67)(「導入」のコツ)

Posted on 2013年3月29日

(1)「英語教育」誌(大修館書店)の2013年4月号の特集は、「生徒を引き込む『導入』のコツ」です。「何を導入するのか」については、生徒の学習段階や学校の環境によって様々であると思いますから、こういう特集記事によって教えてもらえるならば有難いと思う英語教員は少なくないでしょう。

 

(2)最初の梅本龍太(関西大学初等部)「文字をどのように導入するか」では、まず文科省の示す例を挙げていますが、「Alphabet Chant を言う」とか、「Key Alphabet ゲームをする」と言われても、新人教員にはよく分からないのではないでしょうか。これは、“英語を教える小学校教員”の養成について具体策を全く示さない文科省の責任です。そういう問題にも触れて欲しかったと思います。

 

(3)小菅敦子(東京学芸大附属世田谷中)「小中連携を意識しての文法指導」は、このタイトルに疑問を感じました。「外国語活動」からいきなり「文法指導」なのか、と思ったからです。「文法指導を意識したこれからの小中の連携」ならば分かります。小菅氏がここで説く指導過程は、経験の豊富さが見える適切なものですから、もう少し言い方に留意して欲しいのです。

 

(4)前田昌寛(石川県立金沢桜丘高校)「『英語で授業』の事始め」は、いわゆる“教室英語”の使い方を説いているもので、そのステップには異論はありません。しかし、例として示されている英語表現にはもう少し配慮が欲しいと思います。例えば、”Which club do you belong to?”の “belong” については、『ジーニアス英和』の注意「運動部員については、”I am on the baseball team.”

がふつう」を参考にしたいところです。”Ask one question to him/ her.” も調べる必要があるでしょう。日本人教師が“英語で英語を教える”のは、簡単ではないのです。「話す」時はともかく、「書く」場合はより慎重であるべきです。

 

(5)加納幹雄(岐阜聖徳学園大)「多読をうながす授業づくりの基礎・基本」は、2012年の“全英連”の石川県での発表内容を基にした記述です。しかし、公立中学校の多くは、検定教科書を終わらせるのが精一杯のはずです。私が中学校を教えていた昭和30年代には、英語の時間は週4時間から5時間あって、副読本も使えましたが、“週3時間”になってからは、そうした余裕は全く無くなりました。現状はどうなのか、また科目がよく変わる高校の場合も同じような問題がないのか、といったことにも触れて欲しいと思いました。

 

(7)問題の多い高校のことを書いているのが、宮本順紀(茨城県立茎先高校)「CAN-DO リストで自立する学習者を育む」ですが、用語の説明が不親切だと思います。少なくても、“CAN-DO リスト”とか、“自律する学習者”の定義を示すべきでしょう。宮本氏が、「午前部、午後部、夜間部あわせて各学年4学級の3部制定時制単位制普通科」という複雑な学校に勤務しているならば、なおさら、細部にも配慮した記述をしてもらいたいのです。

 

(8)根岸恒雄(埼玉県熊谷市立大幡中学)「始めてみましょう、協同学習!」は、参考文献を示すだけでなく、「共同学習の理念、効果」「共同学習導入のポイント」など入門的な記述をしていて、同感出来ます。そこまで書くのであれば、うまくいかない実例やその原因まで書いてもらいたいと望みたくなります。

 

(9)赤池秀代(浦和明の星女子中学・高校)「タスクを効果的に取り入れるコツ」は、“タスク”の定義に始まって、実例、成功のカギなど具体的に説いていて分かりやすい記述です。欲を言えば、どのタスクにどのくらいの時間を必要とするかを具体的に示して欲しかったと思います。「短時間(15分以内)で行えるものであること」という注意がありますが、どこまで普遍性があるかをある程度実証したほうが良いでしょう。

 

(10)松本茂(立教大)「ディベートができる生徒を育てるための指導の発想と方法」は、まず「この場合の“発想”とはどういう意味なのだろう」と考えてしまいました。国語辞典では“発想”は「思いつくこと」と定義していますから、「ディベートでも指導しようか、と思いつくこと」を意味することになると皮肉を言いたくなります。記事には、「3年次の最終目標を達成するためには、1年次からの指導が大切」という趣旨のことが書いてあって、指導手順を丁寧に述べているのですから、分かりやすいタイトルにして欲しいと思いました。

 

(11)関 典明(成城学園中・高)「辞書指導 導入のコツ」です。この場合の“導入”も、どういう意味なのだろう、と考えてしまいました。「辞書指導のコツ」でいいではありませんか。特集のテーマ「生徒を引きこむ『導入』のコツ」にこじつけたための分かりにくさです。これは編集部の方針だと思いますが、記事の記述は、ベテランらしく指導の方法と注意点を述べていて、同感です。“完全な辞書”の実現は無理ですが、日本の英語学習者に適した「英語辞書」については、英語教員は更に批判的、かつ建設的な意見をもっと表明すべきだと思いました。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.