言語情報ブログ 語学教育を考える

「英語教育批評」(その72)(気になった映画の英語)

Posted on 2013年6月10日

(1)今年(2013)の5月に行われたカンヌの国際映画祭では、是枝 裕和監督の『そして父になる』が審査員賞を得ました。私が気になったのは、英訳の題名が、 “Like Father, Like Son”  だったことです。この表現は、「父親も父親だが、その息子も息子だ」というように考えられて、むしろ悪いイメージを感じさせます。ただし、『ジーニアス英和 第4版』(大修館書店)は、“Like mother, like daughter.” の例文について、《ことわざ》《略式》この母にしてこの娘あり;親が親なら子供も子供だ《よい意味でも悪い意味でも用いる》;“Like father, like son” も同じ》という解説があります。

 

(2)カンヌ映画祭に出品された映画は、生まれてすぐの男の子が病院で他の赤ちゃんと取り違えられたことを知りながら、その子を育てていく父親の苦悩の話です。“このような英語のタイトルでよいのだろうか”という疑問があったものですから、私の昔からの友人で、「日本ことわざ学会」や「日英言語文化学会」の会長である奥津文夫氏に見解を尋ねてみました。

 

(3)奥津氏はいろいろと情報をくれましたが、その要点は次のようなものです。「この映画の筋と英語の題名は、必ずしもぴったりした感じのものではないが、1987年に、“Like Father, Like Son” という題名の映画があったので、カンヌ映画祭の映画の題名も、それと同じにしたのかも知れない」とのことでした。この1987年の映画はコメディで、主役の俳優もコメディアンだったそうです。

 

(4)日本語では、“蛙の子は蛙”という諺があって、『明鏡ことわざ成句使い方辞典』(大修館書店)には、「しょせん蛙は蛙という意味合いがあるので、目上の人に対して直接使ったり、誉めことばとして使ったりするのは避けたい」という注意がしてあります。したがって、『そして父になる』という映画は、“Like Father, Like Son” という英語の題名から、“蛙の子は蛙”のような意味に取ることは避けたほうがよいことが分かりました。言葉遣いは難しいものです。

 

(5)“ことば遣い”と言えば、前回の「英語教育批評」で、「“hate speech” という用語は、英和辞典には見つからない」と述べましたが、自分のパソコンに内蔵されている『リーダーズ英和辞典(第2版)』(研究社)には載っていました。ただし、訳語としては、“憎悪の演説”とあって、語義が狭くなっています。「人種や宗教上の差別を強調する言葉遣い」とでもすべきだと思いますが、私の見たものは第2版ですから、その後改訂されたかも知れません。

 

(6)もう1つ訂正があります。前回の終りのほうで、“自民党の教育再生会議”と書きましたが、第1次安倍内閣の頃(2010)はそう呼ばれていたようです。しかし、2012 年からは“教育再生実行会議”となっています。指摘して下さった方に感謝しながら、ここに訂正いたします。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.