言語情報ブログ 語学教育を考える

「英語教育批評」(その73)(英語教員の養成)

Posted on 2013年6月21日

(1)「英語教育」(大修館書店)の 2013年7月号の特集は、「これからの教員養成・教員研修」です。私がまず思ったのは、「特定の教科に関係なく、広く“教員養成”のことを論じているのであろう」ということでした。「英語教育」誌でも、間口を広げて、教員養成全体の問題を取り上げることは構わないからです。ところが、中味の記事は、「ビデオを用いたフィードバック―大人数にオーラルイントロダクションを実践させる工夫」、「英語運用力アップの英語集中演習」「地方私大における英語教員養成」と続いているのです。

 

(2)そうであれば、最初から特集のタイトルを「これからの英語教員養成・研修」とすべきだったと思います。それぞれの記事は、執筆者の経験や考えを真剣に述べているのですから、違和感を覚えるのは、編集者の責任のように思います。そこで、最後に掲載されている金谷 憲(元東京学芸大)「教員養成・教員研修への提言」を読んでみましたが、「どうしてこういう記事を最初に載せないのであろうか」というもう1つの疑問が湧きました。

 

(3)金谷氏の記事は、英語教員の養成や研修を対象に考えているもので、冒頭に「日本にはプロの英語教師を育てるシステムがない」と書いてあります。私はこういう指摘には大賛成です。なぜならば、これまでの文部行政は、「教育は大事だ」と言いながら、学習指導要領で教員の自由を縛り、人員とか教材には十分な予算をつけないという方針が続いているからです。

 

(4)金谷氏は、「何年もならっているのに英語を使えるようにならないという批判は、大昔(明治時代)から学校英語教育に対して、一貫して向けられてきている」として、その際は英語教師が悪者にされてきたという趣旨のことを述べています。現在の自民党内閣になっても、この姿勢は変わるどころか、より強固なものになっています。なにしろ、安倍首相は、第1次安倍内閣の頃、「教育基本法さえ変えれば、悪い教員を辞めさせられるのです」と述べた人物です。

 

(5)その首相は組閣を終えると、「適材適所に有能な人材を配した」などと言います。もっとも、この点は、教員にも反省すべきことが多くあります。「あの先生はえこひいきをする」というような噂は昔からよく聞かれたものです。“感情の動物”と言われる人間には、完全に理性的に他人を評価することは非常に難しいことですが、少なくとも努力はすべきことだと思います。

 

(6)特集の記事に、鈴木 泉(盛岡市立仙北中学)「仲間との学び合い・高め合い―地域における英語教員研修」がありますが、私はここに述べてあるような研修の在り方に反対するつもりは全くありません。ただ、欲を言わせてもらえれば、こういう運動を進めて行こうとすれば、何らかの大きな障害にぶつかるはずで、「何故そういう障害が生じるのか、それを除去するにはどうすればよいか」といった意識に触れて欲しかったと思います。

 

(7)批判精神というものは、ほっておいて育つものではありません。やはり教育の場で育てるべきものだと思います。これからは、TOEIC、TOEFL などの受験対策に追われることになる高校生に、批判精神などますます育ちにくくなるでしょう。まず英語教員が批判的な意識を持って指導に当たる覚悟が必要なのだと思います。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.