言語情報ブログ 語学教育を考える

日英語言葉のエッセー(その10)(“熟語”の定義)

Posted on 2014年5月26日

(1)だいぶ以前のことですが、あるテレビの番組で、中学、高校レベルの入試問題を模した問題を出して、若いタレントたちに答えさせていました。出題の中には、「次の空所に一から九までの漢数字のいずれかを入れて熟語にしなさい」というのがありました。例:「夫婦は( )心同体」→「一心同体」

 

(2)ところが、ある女性のタレントが、「“熟語”って何ですか?」と尋ねました。司会者が何と応じたかは覚えていませんが、急に尋ねられたら困る人が多いと思います。私もすぐには思い付きませんでした。そこで、広辞苑で“熟語”を引いてみますと、「①二つ以上の単語または2字以上の漢字が結合してできた語」として、“夜明け”、“買物”、“読書”などを例として示していました。2番目の定義としては、「②(idiom)一定の言いまわしで特有な意味を表す成句、慣用句」とありました。しかし、“買物”や“読書”を“熟語”と感じる人はあまり多くないだろうと思いました。

 

(3)2番目の定義のように、「一定の言いまわしで、特有な意味を表す成句」ならば、「そうだろうな」とは思いますが、“特有な意味”とか、“成句”の例はすぐには思い付かない人が多いでしょう。英々辞典(オックスフォード現代英々辞典)で、“idiom”を引いてみましたら、“a group of words whose meaning is different from the meanings of the individual words” とありました。(試訳)「幾つかの単語の集まりで、その意味するものは、その集まりの個々の単語が意味するものと違うもの」ということでしょうが、「分かりやすい」とは言えない気がしました。「意味の定義」は簡単ではありません。

 

(4)話は変わりますが、今朝(2014年5月25日)のフジテレビの 「新報道2001」では、終りの方で、政治問題と離れて、「日本にいるイギリス人一家が、“日本を食べる”とか、“東京を食べつくす”と言って、日本食の素材を丹念に探し廻っている話でした。父親のイギリス人は、コックとしての経験があるようですが、海苔1枚にしても、「産地によって味の違いがある」と言っていました。

 

(5)このイギリス人の書いた本は、マイケル・ブース著/ 寺西のぶ子 訳『英国一家、日本を食べる』(亜紀書房、2014)として出版されているようです。インターネットの書き込みによりますと、「日本食の良さをイギリス人に教えてもらった」と、概して好評ですが、「訳本はかなり省略があるので、英語の分かる人は英語版を読んだほうがいい」というコメントもあります。私は、まだどちらも読んでいませんので、これ以上この問題は論じられないことをお断りしなければなりません。

 

(6)テレビの画面では、マイケル・ブース氏の英語は、ほとんど日本語に吹き替えられていましたので聞くことが出来なかったのですが、“eat Japan” (日本を食べる)とか、“eat Tokyo completely”(東京を食べつくす) といった表現がどこまで普通の英米人に通じるのかを知りたい気持ちがありますので、少し時間をかけて調べて見たいと思っています。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.