言語情報ブログ 語学教育を考える

日英語言葉のエッセー(その11)(“ドラえもん”マンガの考え方)

Posted on 2014年6月9日

(1)何日か前に、TBS のラジオ番組で聞いたのですが、日本の人気漫画の“ドラえもん”は東南アジアの諸国などでもとても人気があるようです。ドラえもんがポケットから出す、“竹コプター”とか、“どこでもドア”は新しい冒険の世界へと導いてくれますから、特に子どもたちには夢と想像力を与えると考えられているようです。

 

(2)ところが、“ドラえもん”が住んでいる家の男の子“野比のび太”は、学校の勉強は好きではなく、かなりだらしない生活を送っています。しかし、“ドラえもん”にお願いすると、“竹コプター”や“どこでもドア”で、いろいろな冒険を経験できるのです。子どもばかりではなく、大人にも好評のマンガで、ここ4,50年の間にテレビで放映されたばかりでなく、映画にもなりました。作者は、藤子不二雄氏です。

 

(3)日本の小学生などは、そういう“のび太”に自分を重ね合わせて、わくわくしながらこのマンガを楽しんでいるとのこと。ところが私の聞いたところでは、このマンガの評判が悪いのはアメリカだというのです。特に親の世代には不評で、「独立性のない子どもを主人公にしたマンガは読ませない」と強硬なようです。

 

(4)アメリカといっても、国土は広大で、移民も多いので一概には言えないと思いますが、マスコミの力が強いので、「こんな自主性のないマンガはダメだ」ということになれば、同調する国民が多いこともうなずけます。日本では、「面白ければ何でもいい」というテレビ番組の制作姿勢がありますから、“ドラえもんマンガ”に批判的な声を私は聞いたことがありません。

 

(5)このマンガの登場人物には、“ジャイアン”と呼ばれる小学生にしては身体の大きな男の子がいて、のび太はよくいじめられます。こういう“いじめっ子”に当たる英語は、“bully” というようです。“のび太”は、時には“ドラえもん”の力を借りて見事に復讐をします。“いじめられっ子”は、そんなところで、うさをはらしているのでしょうか?そう考えると、このマンガの作者は現代の小学生たちが直面している問題を提起してきたと考えることが出来ます。

 

(6)今日の先進諸国の中では、若者の自殺者が最も多いとされる日本ですが、学校長や教育委員会は、「いじめがあったとは認識していない」などと責任逃れの弁解をします。そういう人たちには、“ドラえもんマンガ”をよく読み直してもらいたいと思います。

 

(7)私的なことになりますが、私は筑波大の在任中に短期間ですが、“ドラえもんマンガ”の一部を教材として使用したことがあります。例えば、「どこでもドア」は英語でどう説明したらよいか、といった質問をしました。英作文の力の弱い学生は、“everywhere door” とだけ書いたりしました。英語の得意な学生は、“The magical door through which you can visit any place in no time” とした例がありました。文句なしの合格点です。

 

(8)なお、“ドラえもんマンガ”は、“You Tube” で幾つかの場面を見ることが出来ます。私は、フランス語版は探せましたが、英語版はまだ見ていません。どういう英語にしているかを確かめましたら、いずれまた取り上げたいと思います。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.