言語情報ブログ 語学教育を考える

日英語言葉のエッセー(その15)(“宿題”で考える教育のこと)

Posted on 2014年11月11日

(1)日本では、8月の末になると、テレビが、“良い子の皆さん、宿題はもう終りましたか?”といった呼びかけをすることがあります。私は、「良い子ならば、宿題なんかきちんとやるよ」と反発したくなります。欧米では、9月から新学年が始まるのが通例ですから、夏休みに宿題が出ることは無いわけです。

 

(2)学制が違えば、いろいろと違った指導面があって当然だと思います。ただし、日本の場合は、「小中学生は放任すると遊んでしまう」という意識が指導者たちに強くあるのだと思います。欧米では、いろいろな団体が、様々なキャンプ(camp)(基本的には野外生活の訓練)を用意していて、水泳、登山など目的に応じて選択して、楽しくかつ有意義に夏休みを過ごすことが多いようです。教員も完全に休みですから、その間に、修士や博士の資格に必要な単位の取得を心がける人も多いのです。

 

(3)私には、2年年上の姉がいましたが、昭和10年代の女学校でも、夏休みの宿題が出されていました。その中には、“自由研究”といった課題があって、「お裁縫でもお料理でも、何か新しいものを作りなさい」といった指示だったと思いますが、姉は夏休みの終りまで、「何にしようかしら」と悩んでいました。今になって考えますと、普段の授業では創作的な活動などさせないで、宿題で苦しめるなんて、勝手な指導方針ではなかったのか、と疑問に思います。

 

(4)私の小学校での経験では、「朝顔を育てての観察日記」とか、「家族旅行をした時のスケッチ10枚(旅行をしなかった場合は自宅の近くで)」といったものが記憶にあります。私は夏休みも終わりになって母親に手伝ってもらったことがあります。提出した後で、担任の先生から、「ここは手伝って貰ったな」と言われて、“やはりバレたか”、と反省したことがあります。今でもこういう宿題は存在しているようです。

 

(5)現在は、あらゆる面の価値観が多様化していて、実態を把握するのが困難ですが、画一的な教育方針よりはマシな面があるのではないかとも思います。それと、やはり指導する教員の“腕次第”ということがあると思います。私の小学校6年生の先生は30代の男の先生でしたが、ある時、「今日は時間が少し残ったから皆から質問を受けよう」と言われ、生徒は次々と手を挙げました。

 

(6)男子生徒は、「オナラはどうして出るのですか?」とか、「オナラはどうして臭いのですか?」など女生徒が尋ねられないような質問を次々と発しました。先生は少しも動ぜずに答えてくれました。「さつま芋は、繊維質というものが多くて、身体には良いが、オナラが出やすいのだよ」とか、「臭いオナラは、胃腸の調子が良くない場合に多い。よく噛んで、ゆっくり食べるようにしなさい」のように、私が未だに覚えているような有意義な解説だったと思います。

 

(7)戦時中の小学校でも、教員の判断で、自由で有意義な授業が行われていたのです。私の体験という狭い範囲での判断ですが、日本人の教育が質の高さを誇れるのは、優秀な教員の腕に支えられていたのだと思います。「形式的に単位数さえ揃えれば、教員採用試験を受けられる」といった条件ではなく、“インターンシップ”の活用がもっと広くなされる必要性があると思います。人間は実体験によって、進歩向上することは確かなのですから、(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.