言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「英語教育」2009年1月号のこと(その1)

Posted on 2009年1月6日

 「英語教育」(大修館書店)1月号の特集は「変わるもの・変えられないもの」だ。この表現は幾通りにも解釈できて、「変わるもの」は「変わって当然なもの」「望ましくないが変わってしまうもの」「変わりにくいが、変えるべきもの」などが考えられる。編集部が執筆依頼の際にどう説明したかはわからないが、執筆者の解釈にはずれがあるようだ。それはともかく、冒頭の1編を取り上げてみたい。
三浦孝:学習者の成長欲求に応える英語教育
「成長欲求」は分かりにくい言い方(専門用語の訳は概して稚拙)だが、本文には解説があるので、私が問題にしたいのは、学校英語教育の目標に関してである。1月号が出た直後に高等学校の指導要領案の発表があって、マスコミがこぞって話題にしていた。しかも、多くが「英語の授業は英語で行う」ことに関してで、「英語を話せるようになりたいという国民的な要求に応えられる英語力が現在の英語の先生にあるのか」という問題提起がなされていた。ところが、三浦氏の記事では、「国民的要求」の捉え方が違うようだ。すなわち、永倉由里(2006) の調査を根拠に、保護者や教師の英語教育の目標に関する回答は、「実利的目標」より「人間形成的な目標」をより高く評価しているとしている。人間形成的な目標とは「自己と他者を適切に理解し、自己と他者の間に良好な関係を育てる」とある。詳しい調査方法を知らないであえて言うが、こういう項目を示されたら、「ああ、結構ですね」と考える回答者は多くなるであろうと思う。アンケート調査の難しい点だ。
 三浦氏も「英語運用能力養成」と「人間形成的目標」を二者択一で捉えるべきではないと注意しているが、難しいのはこの両者のバランスの取り方であろう。かつてグレゴリー・クラーク氏は「日本人は話す技術よりも、話す内容が大切だと言うが、それは話せないことの言い訳に過ぎない」と評したが、私はこの見解についてのまともな反論を聞いたことがない。中・高の英語教育はもっと技能教育に徹したほうがよいと私は思う。運動競技の監督やコーチは、選手並みの運動能力がなくても、的確な指示を与え、隠れた能力を引き出せることがあるので、英語教師もこういうコーチ力を持つべきだと考えている。
(浅 野 博)