言語情報ブログ 語学教育を考える

「誤りありますか、解釈するか、訂正するか」⑤

Posted on 2011年1月27日

前回載せるのを失念しておりましたが、今回は、次の(5)です。
(5) An old man though he is, he gets up late.(誤りがあれば、訂正しなさい)
 それでは、今回は、(故黒田成幸先生がよくお使いでしたけれども)immediate responseの練習としましょう。(5)の問題文は、誤りがあるでしょうか、誤りがありませんでしょうか。誤りなしとお考えの方々の方が、誤りありとお考えの方々よりも、多数ではないでしょうか。今回のシリーズ全部で20問ありますが、誤りなし対誤りありは、10対10なのですが、20問全部を提示して、誤りなしを10個選びなさいと出題すると、選ばれることが多い上位に(5)が入っていることが多いのです。しかしながら、問題とは、普通、意外性が小さくないことを念頭において、お答えになるべきでは、ないでしょうか。
 (5)は、一見誤りがなさそうですけれども、否、誤りがなさそうだからこそ、実は誤りがあるのです。受験英語で、①An old man as he is, he gets up late.という誤文にお目にかかったことは、ございませんか?更に、誤文訂正なら、②Old man as he is, he gets up late.に書き換えられたのを、ご記憶なさってますでしょうか。①文頭のAnは、補語であり、なおかつ、音声としては弱い場所を占めることから、省略されなければならなかったもので、②の形でのみ現存するのです。その証拠に、接続詞が文頭を占めると、③Though he is an old man, he gets up late.が辞書に記載され、③と同義で、④As he is an old man, he gets up late.とは言うことができません。④が言えなくて、①ではなくて②が言える、それならば、③が言えて、①にas → thoughが適用された(5)が言えないので、⑤が解答になります。

⑤ An old → Old 老人で彼はあるけれども、遅く起床する。

辞書に、②(=③)のように②と③が、paraphraseの関係のように、記載されていますが、残存する旧形としては、②は、Old man as (=though) he is, he gets up early.のように、asとthoughが相互に交換可能なのです。
 次回は、(6)を扱いましょう。
(6) We are under an obligation to study English this year.

「誤りありますか、解釈するか、訂正するか」④:

Posted on 2011年1月21日

(4) This pond is deepest at this point. (誤りがあれば、訂正しなさい)
 この問題は、誤りか否かに係わりそうな場所が、主語this pondでも、動詞isでも、副詞句at this pointでも、なさそうであることは、宜しいですね。つまり、補語の部分であるdeepestが、この問題のポイントになる箇所なのです。
 ここで、deepestは、deepの最上級で、冠詞が問題になりますね。冠詞として可能性では、まず不定冠詞a(n)が伴われて、a deepestとなることは、a deepest pond (one)でもない限り、不可能で、定冠詞が伴われるthe deepestと、不定冠詞も定冠詞も伴われない「無冠詞」である単なるdeepestとは、両方とも可能です。それで、解答は、④になります。

④ 誤りなし、 この池は、この地点が最も深い。

解答④は、結果としては一つですが、辿り着き方に二つはありそうで、その二つとは、副詞の最上級と定冠詞の有無と平行的です。Carl runs (the) fastest of all the runners.等における副詞の最上級は、定冠詞が伴われる場合と定冠詞が伴われない場合とがあり、日本の英語教育では、前者が新で、後者が旧であり、境目のきっかけは、1981年からの中学校英語週3時間と無関係ではありません。1981年以前は、Car runs fastest of all the runners.のみが正解で、Carl runs the fastest of all the runners.の方が不正解で、この不正解→この正解、という誤文訂正の文法問題をご記憶の方も少なくないことでしょう。1981年からNew Horizon(東京書籍)を手始めに、Carl runs the fastest of all the runners.のみが学校文法で教えられるようになり、Car runs fastest of all the runners.の方が「破格」になったのです。Car runs fastest of all the runners.の旧時代には、(4)は、副詞の最上級と同様に、冠詞が伴われないと教えられ、Carl runs the fastest of all the runners.の新時代には、(4)は、唯一例外的に、冠詞が伴われないと教えられていることでしょう。
 では、(4)とともに、可能であることが確認されたThis pond is the deepest at this pointという定冠詞付きの最上級は、どう説明されるべきなのでしょうか。1981年の前: runs fastest/deepest、1981年以降: runs the fastest/deepest、現在: runs the fastest/the deepestのように推移しているのではなく、副詞の最上級に定冠詞も、同一物内での比較による形容詞の最上級も、定冠詞の有無は両方とも可能で、runs (the) fastest/(the) deepestが実態であり、英語において最上級にはすべて定冠詞を付けることが可能なのです、これは付けないのと選択的に両方可能であることも多く、最上級には必ず定冠詞を伴わなければならないフランス語等と、同方向ながら、対照的なのです。

「誤りありますか、解釈するか、訂正するか」③

Posted on 2011年1月8日

(3) The pupil’s picture was very beautiful.(誤りがあれば、訂正しなさい)
 この問題は、wasをisに交換すると、中学1年生でもできそうで、ほとんど難しくはないでしょう。つまり、③が、解答なのです。

③ 誤りなし、 その生徒の絵は大変美しかった。

強いて、容易ではない点は、the pupil’s pictureでも「その生徒の絵」でも、the pupilその生徒とpicture絵との関係で、the picture the student painted「その生徒が描いた絵」なり、the picture the student possessed「その生徒が所有する絵」なりで、両(多)義的ではあります。
 この問題が、相当に英語がおできになる方々でも、容易ではなくなる文脈があることをご存知でしょうか。それは、The my picture was very beautiful.が、サッカーで言えば、イエロー・カードではなく、レッド・カードが2枚位に、宜しくないと教わった直後に起こり易いのです。この英文に対応する和文「その私の絵は大変美しかった」は、全く問題ありませんね、私の大学院の先輩に、お父様が元日本言語学会会長でお母様が高校の国語教師という日本語に厳しい方がおりましたけれども、その方でも「その私の絵は大変美しかった」は日本語として全く問題なしでした。「その私の絵は大変美しかった」の完璧さと、The my picture was very beautiful.の極悪さとの間には何があるのでしょうか。これを習うか習わないか微妙なのですけれども、「冠詞や所有格は、一つの名詞に、一つしか付けられない」という制約が、日本語にはなく、英語にのみ適用されているのです。
 では、英語内で、The my picture was very beautiful.の極悪さと、The pupil’s picture was very beautiful.の完璧さとは、どのように説明されるべきなのでしょうか。「冠詞や所有格は、一つの名詞に、一つしか付けられない」という制約が、the my pictureには、theもmyもpictureを限定するために、働きますけれども、the pupil’s pictureでは、theはpupilを限定して、the pupil’s全体でpictureを限定しますから、この制約が働かないのです。
 次回は、次の(4)に取り組みましょう。
(4) This pond is deepest at this point. (誤りがあれば、訂正しなさい)

「誤りありますか、解釈するか、訂正するか」②:

Posted on 2011年1月3日

(2) People had a information on the actress.(誤りがあれば、訂正しなさい)
 前回と同様に、誤りありますか、即ち「誤りがあれば、訂正しなさい」に対して、A:誤りなし、解釈する、を先に検討しますと、前回と異なり、今回は誤りが見当たりまして、Aではなく、B:訂正する 誤 → 正、解釈もする、の方でなければなりません。昔、旺文社の大学受験ラジオ講座で、「実践英文法ゼミ」を毎週水曜に担当していた西尾孝氏は、別の受験参考書で、ポイントの一つに、furnitureやinformationが不加算名詞uncountable nounで、数えるなら、chalkやpaperのように、a piece of (three pieces of)を付けることを挙げていたことを思い出しましたが、特にinformationの件数を問題にしなければ、不定冠詞は不要になりまして、(2)の解答は、次の②になります。

② aを省く〔または、a → φ〕、 人々は、その女優についての情報を得ていた。

 問題には、第一印象とは異なるということが多く、意外な方が正解であることが多いのでしょうけれども、(2)の第一印象とは何でしょうか。それは、a informationという部分において、a information → an informationにしてしまうことで、informationが不加算名詞とわかって場合ばかりでなく、「不定冠詞は、母音の前では、aではなくanが用いられる」にのみ拘ってしまう場合も、この「第一印象」に陥ったと言えるのではないでしょうか、もっとも、こここそが、解(回)答者と出題者の知恵比べなのかもしれませんけど。尚、この稿をパソコンのソフトで「スペルチェックと文章校正」をかけましたら、2つかかって、1つ目がa information → an informationで、2つ目がa information → informationで、今シリーズは、「スペルチェックと文章校正」と、似て非なるのか、「非にして似」なのか、微妙ではあります。
 余談ではありますが、the actressからだれを連想なさいますか、野球選手ジョー・ディマジオと結婚したことがある女優が連想されますが、夫婦で来日の折り、福岡のあるファレスではオニオン・グラタン・スープが大のお気に入りだったそうです、その女優についての情報に関しては、また別の機会に譲りましょうね。
 次回は、次の(3)を解きましょう。
(3) The pupil’s picture was very beautiful.(誤りがあれば、訂正しなさい)

「誤りありますか、解釈するか、訂正するか」①:

Posted on 2010年12月31日

(1) This magazine sells very well.(誤りがあれば、訂正しなさい)
 誤りありますか、即ち「誤りがあれば、訂正しなさい」が、2通りの回答に繋がり、A:誤りなし、解釈する、または、B:訂正する 誤 → 正、解釈もする、の二者が、可能性としてありますから、否、可能性がありますけれども、Aの検討は、Bより先であるべきなので、まずAの可能性を検討しましょう。「売る」という意味の動詞sellは、日本語の売ると同様に、主として他動詞として用いられるのが通例ですが、通例ではないにしても、異例と言われるよりは異例ではなく、「売れる」という意味で自動詞としても用いられますので、(1)の解答は、次の①の通りです。

① 誤りなし、この雑誌は大変よく売れる。

 (1)の解答が①である、これで、回答としては、充分なのですが、誤 → 正という訂正ではなくても、言わば正 → 正という訂正、即ち書き換えの可能性があるかどうかも、検討してみましょう。次の①’も可能性がなくはありません。

①’ sells → is sold、この雑誌は大変よく売られる。

①がある以上、①’ではなく①が、(1)の解答ですが、①と①’の対照比較も、有意義で、①’のように訂正(書き換え)しますと、(i)is soldの方が、by ... という動作主agentを暗に含意する点、そして、(ii)is soldの方で、「完了」という相aspectが包含される点が、相違点として生じることになります。
 次回は、次の(2)に取り組みましょう。
(2) People had a information on the actress.(誤りがあれば、訂正しなさい)