言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「やれやれ大変だな」(理科系教育と英語教育)

Posted on 2008年5月23日

 これは、「英語教育」(大修館書店)2008年6月号の特集を見たときの率直な感想である。英語教育には ESP (特別目的の英語教育) という分野があって、笹島茂氏(埼玉医科大学)は、この分野での研究を続けておられ、立派な研究レポートも出しておられる。私は、これは大学レベルのものだと漠然と考えていたが、「英語教育」誌の特集は「チャレンジ!理系英語」ということで、高校レベルでの実践を勧めるものだ。中高の英語教員は、英語力の他に、指導法、IT 関連の技能と知識、評価法など学ぶべきものが山ほどある。しかも、生活指導や保護者への対応などその任務は昔と比較にならないほど重い。だから「理系英語などやる余裕はない」とまで言うつもりはないが、「勉強しよう」とも言いにくい気がする。
 40年ほど前に開校した筑波大学では、1、2年の外国語は「一般外国語」と「専門外国語」があって、「専門外国語」は生物学、体育科学、文学などの教員が、その分野の論文や雑誌の記事を読む手ほどきをするもので、外国語の単位として認定されていた。「一般外国語」は、いわゆる語学の教員が基礎的な語学力を養うもので、購読ばかりでなく、ネイティブスピーカーの授業や LL授業もあった。
 私は、医学専攻の1年生のLL授業を担当したが、いろいろなトピックのある総合的なLL教材を使用した。その中には、「ビタミンの働き」とか「血液の話」などもあったが、授業のあとで一人の学生がやってきて、「今日のビタミンの話は、誤解を招く言い方がありましたよ」とのことだった。それで、どう書き換えたらよいかを次回までに示してくれるように頼んだことがある。教材の著者のネイティブスピーカーは、百科辞典の記事などをリライトしたのであろう。専門的なことをやさしく書くのはとても難しいと感じた。
 文系出身の英語教員が知るべきなのは、せいぜい英米の小学校2年生くらいまでの、算数や理科の英語であろう。こういう英語力が弱いことは認めるが、簡単に「高校の理系英語にチャレンジせよ」と私には言えない。
(浅 野 博)