言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「語法研究」とことばの偏見

Posted on 2007年6月19日

 「英語教育」(大修館書店)の7月号は「語法研究の楽しみ」を特集している。ある語法の正否を論じるには、何か規範がなければならない。この特集の寄稿者の規範は英米語のそれである。研究のあり方としてはそれも許されるであろう。ただし、同じ雑誌に「国際英語の視点を授業に」というアジア英語学会の人たちの連載記事があって、各号の執筆者によるニュアンスの違いはあるものの、「英米語中心主義」への強い批判が感じられる。「語法研究の楽しみ」を説く人たちは、こういう記事の呼びかけをどう考えておられるのであろうかという疑問が湧いた。
 第6回(6月号)の執筆者田嶋ティナ宏子氏は、「日本人の多くが、イギリス英語やアメリカ英語が『正統な』英語と考え、それ以外の英語は、『訛っている』とか『変な英語』だと思ったりする傾向があるのではないか」と問いかけている。英語の語法研究者がすべてそういう傾向にあるとは思わないが、教室で指導するときに、「イギリス人はそうは言わない」とか「こんな言い方はアメリカ英語では認めていない」といったことを繰り返していると、「それ以外の英語は“変な英語”」という偏見を植え付ける恐れは多分にあると思う。
 実はことばに関する偏見は、もっと早くから始まっていて、小学校などのいじめには、方言が原因になることがあるようだ。転校生が方言で話すと、発音がおかしいということで、周囲の生徒が笑ったり、からかったりするのである。そういう土壌で、「英米語一辺倒」の教え方をしたら、ますますことばの偏見が育つ可能性は大きい。
 私自身は、米語を中心に教えても、扱い方で偏見は除去できると考えているが、望ましい成果をあげるのは道遠しという感は否めない。一方では、「多様化した英語になるべく多く触れて偏見を持たないように」という主張は正しいと思うが、生徒がどういう英語を使えるようになるのかはまた別な大問題だと感じている。
(浅 野 博)