言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「題材」と教科書

Posted on 2007年7月18日

 「英語教育」2006年12月号(大修館書店)の特集は「日本人はどんな英語を学んできたか——教科書の定番教材から見て——」というもので、なかなか興味深い記事が多い。
 江利川春雄氏は、人権、人種差別、多文化主義などの観点から、時代を追っての教科書の傾向を検討している。高橋美由紀氏は、「ジェンダー政策」の観点から、中学校教科書の内容が時代によって、大きく変わってきたことを実証している。すなわち、家庭内で家事の分担をする話や、男性並みに、あるいはそれ以上に各分野で活躍する女性を主人公にした話などが扱われるようになってきているとする。
 室井美稚子氏は、高校用英語Ⅰ、Ⅱの題材の変化を統計的に紹介して、ここ数年で、日本を話題にしたものが10%から20%に増え、英語圏のものが、37%から22%に減っていると言う。そして次のようなコメント(部分引用)がある。
 「『本物の英語』という概念が消え去り、自分たちで書けばよいのだという自信と欧米の文物を受信するだけでなく、日本から発信するべきであるとの考えが、教科書に反映したのである。」(p.27)
 私は、こういう全体的な傾向そのものに反対するつもりはないが、少し異論がある。まず、他の条件は変えないで、検定教科書の内容や方針だけが変わっただけでは喜べないと思う。分量の貧弱な教科書と少ない授業時間で、いくら「発信型」の英語教育をと指導してみたところで、生徒の何パーセントが到達できる目標なのであろうか。それと、「自分なりの英語でよいという自信」というのは、「相互理解」が前提のコミュニケーションからは、ずれているのではないかということ。
 本誌では、ベトナムの小6の英語教科書は、ページ数だけでも日本の倍あるという指摘がある(p.33)。教育に関しては、日本は決して先進国ではないということを忘れないで考えていかなければならない。
(浅 野 博)