言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:学校の「使える英語」について(その2)

Posted on 2009年8月27日

(1)一般論として何かの傾向を論じる場合は、例外があることは前提にしているわけで、どちらに重点を置くかで、考え方が大きく違ってくる。問題の多い学校教育だが、知的好奇心をもち、まじめに授業を受けている生徒、学生もいることは否定できないであろう。
(2)しかし、そういう生徒、学生だけを対象に「文法・訳読式」の実施を考えるとしたら、学習意欲に欠ける者は見捨てられてしまう。「学校文法を学べないような者は英語を学ぶ資格はない」とまで言った人がいたが、「ついてこられない者」は相手にしないというのは、少なくとも中・高の段階では認められないであろう。多くの教師は「動機づけ」から始めているはずだ。
(3)一方、教師の中には十年一日のごとくに、古臭い例文と問題で、「文法・訳読式」を実践している者がいる。私の仲間たちの心配は、そういう教師が、齋藤提案でますます自信をもってしまうことである。そういう教師は、発音などには無関心であることが多い。齋藤氏の期待する基礎工事が、とんでもない手抜き工事で、基本的な英語力にはならないのである。
(4)正しい発音と言うと、すぐに「英米人並みの発音」と思われがちだが、私が中・高生に知ってほしいと思うのは、「音の強弱」「音節」「音の繋がり」などについての基礎的な知識である。多くの生徒は、不定冠詞には、a と an があることは知っているが、”an apple” をうまく言えない。ましてや、日本語の「ン」の音との違いも知らない。それぞれの言語の「音組織」はその言語の文法とも深い関係がある。「文法・訳読式」にも様々な知識と指導技術が必要なのである。
(5)朝日の記事の記者は、「取材を終えて」で次のように書いている。

考えてみれば、中学、高校で教わり、その後
「使い物になった」科目なんてあるだろうか。数学も音楽も美術も体育も…。英語だけ責めるのは酷というものだ。(後略)

 それでは、数学、音楽、体育、美術などを全く省いてしまったら、学校教育はどういう意味をもつであろうか。「使える」とか「役にたつ」の意味をよく考え直してみる必要があろう。(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.