言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:英語教育と「語法(研究)」のこと

Posted on 2009年9月3日

(1)言語を教える場合には、その言語の「語法」や「語法研究」が重要であることは否定できない。「語法 (usage)」は、「言葉の使い方」または「使われている状態」のことだ。「ことば」は一筋縄ではいかない生き物なので、その研究は大事だが、学習者に必要な“語法の知識”とは別なものと考えなければならない。
(2)ごく一般論だが、中学の英語教師は指導法に関心が強く、高校の教師は語法に強いと言われたものである。生徒の学習段階から言っても当然の傾向かも知れない。語法に関心があるのは悪いことではないが、「こだわり過ぎる」としたら、あまり感心できない。
(3)例えば、「…に遅刻する」という言い方では『ジーニアス英和』では、前置詞はfor, to, with が示してあって、例文では、「学校に遅れる」は”for school” 「支払いが遅れる」は “with the payment” を示している。『フェイバリット和英』では、「彼は約束の時間に遅刻してきた(He came late to the appointment.)」を示している。前置詞にこだわる教師は、こういう区別を厳しく教えて、試験問題にも出したりする。
(4)しかし、“コミュニケーション”の視点からは、to でも for でも通じる場合が多い。私が昔教わったアメリカ人の先生は、 “Don’t be late to class.” と言っていた。こういう点では日本語のほうが、許容度が大きい。母語の場合は、お互いに“ことばを超えた”理解し合う力が働くから、特に「話しことば」では、「どちらでもよい」という姿勢が強くなる。したがって、英語のような異言語を学び始めて、語法に厳密な指導を受けると、何かすっきりした気分になって、自分が教師になって教える立場になると、上記(3)の教師のようになる可能性が大きい。
(5)英語教育で“コミュニケーション能力”を伸ばそうというなら、正しい前置詞を選ぶような試験問題ではなく、ある程度の長さの英文を書かせて、「何を伝えようとしているか」「それが英語母語話者にどこまで通じるか」という観点から採点するような配慮が必要であろう。
もっともこの問題は、昔から “Accuracy or Fluency?”(正確さか、流暢さか)ということで論じられてきたのである。議論をしてしっかりした結論を出すということを嫌う日本人の性格が無駄な時間の経過を生み出しているのだと思う。(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.