言語情報ブログ 語学教育を考える

「入試と文法の問題」を考え直す

Posted on 2012年11月1日

(1)英文法指導や入試問題のことはこれまでも何回か考えてきましたが、“厄介な問題”ですから、何度でも繰り返してよいと思います。今回は、池上嘉彦『<英文法>を考える』(1991、筑摩書房)を参考にして考えてみることにします。だいぶ前の出版ですが、内容は少しも古くなっていないと思います。それと個人的なことですが、池上氏とは「大学入試センター試験」の前の「共通一次試験」(1980年頃)の問題を他の仲間たちと一緒に作ったことがあって、それ以来、彼の英語力と考え方の幅の広さに敬服してきたからです。

 

(2)池上氏は最初に、「いわゆる五文型の不十分さ」と題して、なぜ“不十分”なのかを説明しています。いまどき「五文型」に固執している英語教員はいないとは思いますが、① He arrived at the station early in the morning. が教科書にあると、既習の ② We reached the hotel at midnight. と比べて、「① は、S+Vだが、② は、S+V+O の文型だ」のように説明している高校の授業を数年前に見たことがあります。説明自体は間違いではないでしょうが、コミュニケーションのために重要な要素(副詞句の部分)が生徒の関心から抜けてしまうのが問題なのです。

 

(3)実は池上氏の上記の書物には、小さい文字で、「(文法)と(コミュニケーション)の間」という副題がついているのです。 このことから、この書物が、単なる“文法の解説書”ではないことがわかります。英語教員は、入試問題などを解説する場合に、① Happiness consists in contentment.(幸福は満足にあり)とか、② Our club consists of 45 members.(私たちのクラブは45人の会員からなっている)のように、前置詞の違いだけを強調するような説明をしがちです。

 

(4)このような例は、池上氏も最初に指摘していて、「consists (  ) の空所に “in” を入れる問題」を校閲者の英米人が答えられなかったこと、及び辞書の記述を示しても、「それは古い用法だ」と彼らが言ったことを紹介しています(p. 4)。そして、インフォーマントとしての英米人に、語法上の問題を尋ねる場合の問題点や留意点に言及しています(「付録―コンテクストとインフォーマント・テストによる文の妥当性の検討」p. 201~)。AET(英語指導助手) 一人の見解を根拠に、「この教科書の英語は間違っている」と主張する日本人英語教員がいますが、「語法」というものは、そう簡単に一人の例だけで結論が出せるものではないことを意識しておくべきだと思います。

 

(5)数年前に、ある民放のテレビ番組では、センター試験が終わった後で、英語の問題を複数のアメリカ人にやらせたら、「入試センターが正答とした答えと違っていた」と大騒ぎをしていました。「問題が不適切」という場合もありますが、「英語話者でも正解を得られないことがある」と考えるべき場合もあるのです。例えば、「日本人なら、センター入試の国語の問題ですべて正解を得ることができる」とは限らないでしょう。国語や英語の入試問題は、問題の難易や適否とは別に、「出題者のねらい」を考えなければならないのです。ですから私は最初に、入試は“厄介な問題”と言ったのです。

 

(6)入試は選抜試験ですから、「何点以下は不合格」という線を設けざるを得ないわけですが、大勢の受験者を対象にしたセンター試験では、自動車運転免許試験のように、「何点以上は合格」といった一種の資格試験にすることも考えてよいでしょう。定員割れの大学が増えている現状では、入試の在り方を根本から考え直す時機ではないかと思います。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.