言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:テレビ娯楽番組の教え(?)

Posted on 2007年2月5日

 正月のテレビでは、芸能人の「かくし芸」を見せる。“タレント”に芸があるのは当然だが、中には、必死に練習を重ねて、新しい立派な芸を見せるものがあった。中高生がこういう番組を見て、「英語もあのように必死に練習すればうまくなるのだ」と悟ってくれれば上出来だが、こんなまともな教訓さえ読み取れない若者が多いのが今の日本であろう。
 ついでに悪影響があると思う番組を指摘しておきたい。“タレント”たちが「いじめ」の見本を示しているものが結構多い。何かやったあとの「罰ゲーム」などは、「いじめ」そのものだ。「どっきりカメラ」もタレントを(時に素人を)だましたり、驚かせたりする。生徒は、そのまま真似をしなくても、他人を「からかう」とか、「だます」のを当然と考えてしまう。「海外ではもっとどぎついものがある」という言い訳を聞いたことがあるが、日本の視聴者を考えるべきで、外国のことは基準にはならない。最初に述べたように、特に日本の若者はまともな受け取り方ができないのだから。ましてや、「いじめられ役」でじっと耐えてきたタレントの「反面教師」的な意味など理解されないだろう。
 深夜には、女性タレントたちが、ふつうならとても公開できないような恥をかいた話をして、だれが一番かを競うものがあった。これでは「日本女性の品格」などあったものではない。『国家の品格』などいくら売れてもダメだ。それと、景気がよくなったせいか、海外にまで遠征して恥をさらす番組も出てきた。現地では禁止されているような危険な行為を日本のタレントが面白おかしくやって見せるものだ。バブルの頃も似たような番組があったが、もっとましだったように思う。
 視聴率ばかり気にする番組の製作者には、視聴者の顔がよく見えていないのだ。試験の結果ばかり気にする教師には生徒の顔が見えていない。いじめをする生徒の処罰方法だけを考える「教育再生会議」のメンバーにも、生徒の本当の顔が見えていないのではないか。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.