言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「大山鳴動して・・・」

Posted on 2007年5月29日

 5月中旬に、人気テレビ番組の1つ「学校へ行こう」(TBS系)では、武庫川女子大附属中学高校を紹介していた。女生徒のみ2,500名という大きな学校だが、特に部活が活発で、マーチングバンドやバトントワーラーの演技など見事だった。授業でもいろいろな試みがなされていて、「スーパー・サイエンス・ハイスクール」として理科教育では特別な実践をしているようだった。
 5月20日の早朝には、「表 博耀(おもて・ひろあき)の華麗なる挑戦」(フジテレビ系)を見た。このアーティストは“温故創新”をモットーとしていて、茶道や衣装などの新しい創造美は、イタリアやフランスでも注目されているとのこと。
 こういう活躍を知ると、日本も捨てたものではないという気持ちになり、若い人たちへの期待も高まる。ただし、現在の日本は良いところばかり見て喜んでいられないという現実がある。英語教育だけに限ってみても、戦後60年の歩みは、なんと紆余曲折の道のりだったことか。英語教師に主体性がないからだという批判は甘んじて受けよう。しかし、指導的立場にあった人たちにも責任はあろう。サマセット・モームは『サミング・アップ』の中で、「バートランド・ラッセルは文章がすばらしく、好みの哲学者だった」としながらも、読み進むにつれて、彼の注文が次々と変わる様子を述べて、首尾一貫していないと指摘している(行方昭夫訳『サミング・アップ』岩波文庫、p.296)。
 英語教育を導いてきたのは、一人の人間ではないが、「注文が変わる」点は似ている。「訳読式でよい」「実用的な英語を」「せめて会話ができるように」「コミュニケーション能力を」「英米一辺倒からの脱却を」「文法をがっちりと」「国際英語を学ぼう」「英語教育は小学校から」「小学校ではもっと国語を」などなど。「大山鳴動してねずみ一匹」である。これはやはり教育政策の失敗、つまり政治の責任ではないか。もっとも、年金問題と同じで、過去の責任はだれも取ろうとはしないのが政治なのであろうが。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.