言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:脳科学のこと

Posted on 2007年12月18日

 「英語教育」2008年1月号(大修館書店)は、「英語学習と脳科学」を特集している。もう25年ほど前に、当時のLLA(語学ラボラトリー学会)で、外国語学習と脳科学の話を聞いて以来、この方面には関心をもってきたが、なにしろ進歩が早くて、ついていくだけでも大変である。素人にはなかなかわかりにくい。ただし、認知論などと違って、具体的な実験、実証が可能な分野である。その点に期待してこの特集を読んでみた。難しいことには変わりはないが、やはり相当進歩していることはわかる。
 巻頭論文の大石晴美「脳内を最適に活性化する英語教授法とは」は、発想が逆で興味深かったが、読んで見て少しがっかりした。つまり、脳の働きから、「こういう第2言語の学習方法が有効ですよ」というのではなく、「クラッシェンのこれこれの方法を実践すると、学習者の脳の働きが活性化しますよ」ということで、彼の理論の正当化をしているに過ぎないように思えた。
 私は、クラッシェンの理論を全面的に否定するつもりはないし、できもしないが、当たり前のことを言っているという印象をもっているから、今さら有効ですよと言われても、「それがどうした」と言いたくなる。例えば、学習の内容は難しすぎてもダメ、易しすぎてもダメであることは昔から分かっていたことではないか。
 有効な指導法を求めるならば、まず村野井仁『第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法』(大修館書店、2006)あたりから学んだほうがよいであろう。中学、高校の教え方の具体例がほしいというならば、JACET 学習ストラテジー研究会編著『英語教師のための「学習ストラテジー」ハンドブック』(大修館書店、2006)には、中学、高校のレッスンプランが示されているので応用しやすい。少なくともこのくらいの下地がないと、脳科学と英語指導 [学習] 法は頭の中で結びつきにくいと思う。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.