言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「<安・楽・簡>の学習法」のこと

Posted on 2009年4月3日

 前回、“かんたん”のことを書いたときに、英語教育でもそんな言い方をしていたのではないかという記憶があったので、調べてみた。「英語教育」誌(大修館書店)の2004年8月号の特集が「<安・楽・簡>夏休み学習法」となっていて、英語教員を対象に、安く、楽に、簡単に英語を学ぶ方法を説いているものだった。そこには、携帯電話、電子辞書、パソコンなどの使用を勧めているものが多いので、やはりデジタル化と無縁ではないわけだ。
 冒頭の松本青也『安くて楽しく簡単な英語学習法』は、あまり賛成できない。私は松本氏の英語文化論には敬意を表しているが、ここでは、「楽」を「楽しい」としており、英語が話せないのは Input ばかりで、Output のレベルが極めて低いからだとしている。そして、「対策はただひとつ、Input された情報をすぐに Output してみることだ」と述べている ( p.9 )。そのためには、利用できるインターネットの様々なプログラムやメールがあるではないか、というわけだが、ここでまたデジタル化にぶつかる。英語教員は機器の使用には、得手、不得手の差が大きく、得意でない者には決して「楽な方法」ではないであろう。母語の習得を見ても、Output ができるまでの Input の期間は長く、その量もとても大きい。教科書の予習程度で、 Input の量がほとんどない者が、Output がうまくいくはずがない。
 どうもデジタル機器に強い教員には、「こんな簡単なことはだれにもできるはず」という思い込みがあるようで、前回も指摘したように、この態度は指導される生徒にも悪影響を与える場合があると思う。外国語の学習は、どこかで「苦しい努力」を乗り越えなければ、「楽しいもの」にはならないことも教えるべきだ。情報化時代だから、確かに安い情報が周囲にあふれていて、それを利用することは、教師の義務とも言えるだろう。しかし、それならば、教員養成の方法から考え直す必要があるわけで、現状のままで、「デジタル機器を活用すべし」という結論だけを押しつけるのは効果的でないということを強調しておきたい。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.