言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「文化リテラシーズ」のこと(その1)

Posted on 2008年1月8日

 英語教育では、「国際理解」とか「異文化理解教育」とかいうことはよく話題になるが、「リテラシー」という語はほとんど使わない。しかも、複数形ではなおなじみがない。今日では、Englishes という複数形もあるくらいだから、いろいろな対象や段階を考えると複数形も当然考えられる。狭い意味では、「読み書きができること、識字力」のことだが、広義ではほぼ無数の使い方ができる用語であろう。
 文化とリテラシーの問題を詳しく追及しているのが、昨年10月に出版された佐々木倫子・他編『変貌する言語教育——多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か——』(くろしお出版、2007)である。この書物は、シンポジウム式の編集になっていて、議論の発展が理解を深めてくれる。内容については、次回に考察することにして、ここでは、用語の和訳の問題を取り上げてみたい。
 この本の冒頭に、フランス出身でMIT などで教授経験のあるクラムシュ氏による「異文化リテラシーとコミュニケーション能力」の翻訳論文がある。その中の用語の訳し方に次のような問題があったとこの本の中で指摘されている。
”this banking view of cultural literacy”
旧訳:文化リテラシーのこの「投資的見解」
新訳:文化リテラシーのこの「銀行型教育」的な捉え方
 この旧訳は間違いとした解説がある (p.48) が、新訳の「銀行型教育」もわかりにくいと私は思う。論文の脚注で「従来の知識注入型の教育観」(p.3)であることは分かるが、私は「このように、文化リテラシーについて銀行に預金をするように知識注入式に教えるという見方をすること」くらいに訳したほうがよいと思う。動詞の ’bank’ は「銀行に預金する」ことなので、ただ「銀行型教育(的)」としたのではわかりにくいし、こんな用語が教育界で普及するとは思えない。専門用語は専門用語らしく訳さないと論文にならないと考えるのは間違いだ。
(浅野 博)