言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「遅れがちな生徒」と授業のこと

Posted on 2009年10月1日

(1)2009年9月26日に行われた関東甲信越英語教育学会の月例研究会に出席した。講師は萩原一郎先生(神奈川県立横浜緑園綜合高校)で、正式な題目は「遅れがちな生徒たちと創る高校英語の授業」である。授業実践の報告であったが、私がより興味を感じたのは、30年間ほどの萩原氏の教師経験を語られた、前半であった。
(2)一口に県立高校と言っても、その実態は複雑で、45名の大クラスから、学級崩壊が起こるような“底辺校”(これは先生の用語ではない)までを経験されながら、自発的な研修を心がけたとのこと。しかも、その間には体調をくずされて、転勤を余儀なくされたこともあったという。教育問題を語る大臣や文部官僚は、こういう教育現場をもっとよく見てほしいと強く要望したい。
(3)この月例研究会は長年続いているので、様々な実践、研究報告がなされてきた。定時制高校や工業高校における血のにじむような実践報告もあれば、高校生が見事にディスカッションやディベートをこなすモデル授業もあった。後者の場合は、「よくあそこまでやるなあ」と私など感心するばかりであったが、今回はそんなところへはとても到達できそうもない生徒たちの指導はどうあるべきかを考えさせられた報告であった。
(4)萩原先生は、毎時間生徒に配るプリントやテスト問題などの実例の見本を用意してくれたが、生徒の誤答の1つに、”Love begins at home.” という英文では、それぞれの単語を調べて「家を愛し始める」と訳してしまう例があった。私は「そういう生徒に英語を教える意味はあるのだろうか?」と問題提起をして、すぐに「そういう生徒でも、この英文の意味が何も分からない生徒よりはましなのかも知れないが」と自問自答してしまった。しかし、教師も親も特定の教科の成績にこだわり過ぎるのではないか、とうい気持ちは今も抱いている。
(5)萩原先生は、こういう生徒にもていねいに段階を踏んで、主語と述語動詞の概念を教えていく。アンケート調査でも、そういう先生の指導法を「役に立った」と評価する声が過半数を占めている。私などには気の遠くなるような話だ。でもこれが教育の現状なのである。先生の報告では、高校の先生方は、生徒の実力よりも高い“より難しい教科書”を採択する傾向があるとのこと。まず英語教師が、自分の足元をしっかり見つめる努力を始めるべきなのであろう。(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.