言語情報ブログ 語学教育を考える

「教え育む」教育と「能力を引出す」教育の背景

Posted on 2009年11月30日

日本の教育も,もう少し「問題追及型」に転換すればいいんじゃないの,といった簡単なことでは済まないようです。

教育についての意識の違いがあります。日本では親は「やればできる」と思っています。ほら頑張らないから,見てみなさい,と言います。できない子は「怠けているから」と決めつけられます。できる子はすべての科目において当然優秀だと思っています。ですから愚痴ばかり多くなります。

アメリカの場合は「個人個人はそれぞれ別」という観点で自分の個性を確かめ,個性を確立していくことが学習であり,その個性が評価されて進学し,就職します。学科の点数については親はたいていの場合平然としています。ですから,マイナス志向の愚痴は少なくなります。

大学も異なった個性を集める努力をします。
例えば,ハーバード大学は,学生を各州から選抜し,外国からも入れるようにしています。同じ地区,同じ高校に偏らないように注意しています。ですから,進学率の低い地方の出身者は
それだけハンデをもらえるわけです。

先生も日米で明らかに違います。あるアンケート調査によれば,日米両方で教育を受けた人々が日米の教育の最も異なる点とした2項目は,
1)独創性,創造性に富んだ思考ができるような教え方をしている。(日1.4%, 米51.9%)
2)一人ひとりの能力・個性を引き出すような教え方をしている。(日1.2%, 米49.1%)
この2つです。帰国子女の意識の偏りを多少マイナスしても(日本のパーセントを10倍にしても),まだ大きな相違がありますね。

同じ調査で,日米の教員は生徒から次のような評価を受けています。
1)科目についての知識がある(日24.4%,米14.3%)
2)生徒に強い関心がある(日8.6%,米49.0%)
  生徒にうちとける(日5.9%,米56.3%)
  やる気を出させる(日7.3%,47.5%)

これで見ると,私たちとしても,生徒のやる気をそいでいるのは,親であり,教師であるとの反省も必要でしょう。
アメリカの場合,科目の知識よりも生徒とともに勉強していくといった教師の態度が高く評価されるようです。
(日本青少年研究所「徳性に関する調査」1992.千石保『日本の高校生 国際比較でみる』(NHK Books))
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.