言語情報ブログ 語学教育を考える

湯川秀樹の日本語力

Posted on 2010年1月14日

はじめに
もう50年にもなるが,東京での私の初めての住まいである雑司ヶ谷のアパートは教育大や理科大の理論物理の院生のたまり場であった。彼らは朝飯のときから「地球の空気を月に持って行ったらどうなるか」といった日常生活からは離れた問題を議論していた。

彼らが理科や数学の問題を議論している分にはかまわなかった。が,ときに「カーライルって何であんなことを考えたんですか」とか「バートランド・ラッセルはこんなことを言っているが,これは便宜上の話ですよね」とか「どうしてジョージ・オーエルはまだ戦争が終わらない時に,原爆の東西関係への影響とか共産国の未来などを,あんなに具体的にわかったんでしょうね」などと言いだすとたいへんである。こちらは英語教師なのにろくに読んでなかったので。

思うに理論物理というのは哲学に近い。昔はいっしょだったとよく言われる。アリストテレスは physica(自然界の理り;物理学)を明らかにしたあとで,ta meta ta physica(自然の理りの後にくるもの;形而上学,哲学)を明らかにする,と述べている。

その伝統を汲んでか,理論物理の人たちは何にでも疑問を持ち,口を出す。「高校の生物っておかしかったよなー」「今度さー,経済のやつをだれか呼んで来て,話聞こうか」といった具合である。

おそらくは湯川秀樹も朝永振一郎も好奇心のかたまりであったろう。二人とも10巻以上もの著作集を残している。並みの日本語力でないことは最初からわかっている。
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.