言語情報ブログ 語学教育を考える

3.湯川論文の英語(湯川秀樹の英語力-その1)

Posted on 2010年1月26日

湯川は学術論文はほとんどすべて英語で書いている。著書,叢書の1章,及び挨拶,講演を文章にしたものは日本語のものも多い。調べてみると,外国語で書かれた論文数は56編で,英語が54編,ドイツ語が1遍,スペイン語が1遍である。(のちに弟子たちが英訳したものはすべて除いた。)

54編の英語論文を眺めていて,あることに気がついた。湯川が単独で書いた論文とだれかお弟子さんといっしょの共著の論文では,ときに文体が異なるのではないかと思った。推察するに,単著は湯川自身が書き,共著はお弟子さんが書いたのであろう。

湯川は最初の論文が出ると間もなく有名になり,海外の研究者との文通と講演依頼に追われる。いっぽう,25歳で京大の講師となり,続いて大阪大学へ転じた。この間後輩であり,弟子でもある人たちが彼の周りをがっちり固めた。坂田昌一,小林稔,武谷三男,谷川安孝など錚々たる面々が議論に議論を重ね,論文とした。湯川家の応接間には黒板があり,客があると,その黒板を使って議論していたという。

おそらくは,共著者と湯川は何度も議論を重ね,まとめて書くのは共著者に任せていたと推察される。大雑把に言うと,湯川の英語は率直で,わかりやすく,共著者たちの英語は,ときにはセンテンスがたいへん長かったり,文の続き具合がわかりにくいところが見られたりするようであった。

一例として,湯川の最初の(ノーベル賞を取る)単著論文の出だしを見てみよう。
(単著)At the present stage of the quantum theory little is known about the nature of interaction of elementary particles. Heisenberg considered the interaction of “Platswechsel” between the neutron and the proton to be of importance to the nuclear structure.
まず冒頭で,素粒子の相互作用については,現段階ではほとんど何もわかっていない,と述べ,続いて,ハイゼンベルクはこう考えた・・・と次々と先行論文の問題点を指摘している。たいへん明快である。いっぽう,次の論文,Yukawa/Sakata(1935) はファースト・センテンスだけで1つのパラグラフになっている。第3,第4パラグラフもワン・センテンスである。ちょっと息が長すぎる。

前の論文とはかなり印象が異なる。スペースの関係で,引用をやめたが,大ざっぱに言って,湯川と朝永は読みやすい感じがする。(内容がわからず読んでいるので,私の見解はそのまま信用はできないかも知れないが。)

(ちょっと脱線するが,坂田昌一は極めて優秀で,湯川も全幅の信頼を置き,初期の数年間で13もの論文を湯川と共著で書いている。坂田は英語もできると思うが,ワン・センテンスが長い特徴がある。もしも,湯川が2,3の論文で坂田をファースト・オーサーにしていれば,坂田もいっしょにノーベル賞を取れたのではないかなどと思ったりした。)
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.