言語情報ブログ 語学教育を考える

子供の教育―湯川秀樹に学ぶ(2)

Posted on 2010年2月15日

*子供に教えることを制限すべきでない。同じことを益川も盛んに言っている。学習指導要領,教科書によって制限すべきでないと。子供にはこどもにわかることを教えるべきだ,というのは,一見正しいようで,そうではないと。保育園児にノーベル物理学賞の内容,すなわち小林・益川論文の内容を説明した保育士さんの試みを読んだが,これが実におもしろい。
*「本に囲まれて」
本は大人の本,子供の本という区別をつける必要はない。読めなければ絵を見る。何度も広げては眺めるうちにわかることもある。雑誌を与える。本を与える。そのへんに散らしておく。本があるだけで知的発育の刺激になる。

*子供の質問に可能な限りていねいに答える。褒めてやる。湯川の母親は忙しくても手を休めて,ていねいに答えてくれた。益川の場合も父親が詳しく,興味を引くように,次の質問につながるように答えてくれた。それは子供の理解を超えていたが,将来への大きな夢につながった。
*子供の進路については慎重に考えてやる。子供の可能性は極めて大きい。親は身を挺して子供の将来を守ってやるべきだ。湯川を専門学校へと父は考えたが,母が頑強に反対した。

*教師に求められるのは,鷹揚さ,柔軟性,向上する態度。生徒・学生の好みや多様性を大らかに認める態度でいたい。理科学研究所の自由さ,平等性はどんなにかわが国の理工学の発展に寄与したことか。また,学生の専門を教師に合わせることはしないで,希望を
尊重して受け入れることも大事だ。

★小さいときからの読書,素読,朗読,これが大事★
★たとえ読まなくても周りに本がある,雑誌がある生活,これが子供を向上させる★
★子供の質問にはでき得る限りていねいに答える★
★子供の進路は慎重に考える★
★教師に求められるのは,鷹揚さ,柔軟性,向上する態度★
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.