言語情報ブログ 語学教育を考える

「誤りありますか、解釈するか、訂正するか」⑤

Posted on 2011年1月27日

前回載せるのを失念しておりましたが、今回は、次の(5)です。
(5) An old man though he is, he gets up late.(誤りがあれば、訂正しなさい)
 それでは、今回は、(故黒田成幸先生がよくお使いでしたけれども)immediate responseの練習としましょう。(5)の問題文は、誤りがあるでしょうか、誤りがありませんでしょうか。誤りなしとお考えの方々の方が、誤りありとお考えの方々よりも、多数ではないでしょうか。今回のシリーズ全部で20問ありますが、誤りなし対誤りありは、10対10なのですが、20問全部を提示して、誤りなしを10個選びなさいと出題すると、選ばれることが多い上位に(5)が入っていることが多いのです。しかしながら、問題とは、普通、意外性が小さくないことを念頭において、お答えになるべきでは、ないでしょうか。
 (5)は、一見誤りがなさそうですけれども、否、誤りがなさそうだからこそ、実は誤りがあるのです。受験英語で、①An old man as he is, he gets up late.という誤文にお目にかかったことは、ございませんか?更に、誤文訂正なら、②Old man as he is, he gets up late.に書き換えられたのを、ご記憶なさってますでしょうか。①文頭のAnは、補語であり、なおかつ、音声としては弱い場所を占めることから、省略されなければならなかったもので、②の形でのみ現存するのです。その証拠に、接続詞が文頭を占めると、③Though he is an old man, he gets up late.が辞書に記載され、③と同義で、④As he is an old man, he gets up late.とは言うことができません。④が言えなくて、①ではなくて②が言える、それならば、③が言えて、①にas → thoughが適用された(5)が言えないので、⑤が解答になります。

⑤ An old → Old 老人で彼はあるけれども、遅く起床する。

辞書に、②(=③)のように②と③が、paraphraseの関係のように、記載されていますが、残存する旧形としては、②は、Old man as (=though) he is, he gets up early.のように、asとthoughが相互に交換可能なのです。
 次回は、(6)を扱いましょう。
(6) We are under an obligation to study English this year.

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.