言語情報ブログ 語学教育を考える

「英語教育批評」(その63)(語彙指導の問題)

Posted on 2013年1月29日

(1)「英語教育」誌(大修館書店)の2013年2月号の特集は、「プラスαの語彙指導」です。「語彙指導はあらゆる機会を捉えて実践すべきこと」というのが私の長い経験から得た原則です。ですから、「プラスα」というのはどういう意味なのかは、私にはちょっと分からなかったのです。この特集の表紙には、「新学習指導要領下で履修する単語数が増え、またコミュニカティブな授業を進める上で、知っているだけではなく使える語彙も増やすことが求められている」(後半省略)とあります。

 

(2)私は、学習指導要領(英語)の語彙指導に関する記述は、無責任なもので、ほとんど意識する必要がないと日頃から考えています。どういう点が無責任かと言えば、「数だけを指定して、その意味や用法に関しては触れていない」からです。それならば、「中学校3年間でおよそ1,500語」くらいの指定でよいのではないでしょうか。単語だけを丸暗記させるわけではないのですから、教材(主として検定教科書)の文脈に応じて、必要な意味や用法を指導すればよいと思います。

 

(3)特集の冒頭の記事は、相沢 一美(東京電機大)「新指導要領下の語彙指導をどう進めるか」ですが、中学校用の検定教科書、全6種類の使用語彙数を平成23年度用までと24年度用と比較した表を示してあります。それによりますと、増加率は最大74.65%から、最低25.68%まであって、平均すると45%くらいになるようです。これはかなりの増加と考えていいでしょう。だとしたら、教科書そのものをもっとページ数の多い内容の豊かなものにすべきだと思います。器の大きさだけ制限しておいて、語彙だけ詰め込んでも活用出来る語彙力が身に付くとはとても思えません。

 

(4)相沢氏の記事は、細かい配慮のある指導方法を説いてはいますが、語彙力は主として「読む教材」つまり教科書の内容に大きく左右されますから、一般論的な留意点は、現場の指導にはあまり役に立たないように感じます。このことは、他の記事、笠原 究(北海道教育大)「『英語で行う授業』における+αの語彙指導」、田畑 光義(千葉県香取市立小見川中)「ライティングで使える語彙を増やす」、及び星野 眞博(新潟県立長岡大手高校)「単語小テストでリスニングの『筋トレ』を」などにも言えることで、いずれも指導方法の工夫としては私には異論はありません。ただし、こういう記事内容であれば、特集記事のタイトルとしては、「中高生の英語語彙を増やすための指導法のいろいろ」などのほうが分かりやすかったのではないかと思いました。

 

(5)教科書と直接関係の無い場合としては、英語での挨拶の後で、教師が、”There was a big earthquake last night. Did you notice it?” などと切り出せば、多くの生徒が関心を示すでしょう。「earthquake」 という単語が未習であれば、板書をして、”earth” や “quake” の意味を確かめるとよいでしょう。さらに、生徒は、「“余震”は何て言うのですか」などと質問するかも知れません。教師はそういう質問を予想して、”aftershock(s) のような単語を調べておくべきでしょう。こういうことは指導要領とは関係の無いことです。

 

(6)もう1度繰り返しますが、語彙指導に関しては、中高の学習指導要領(英語)のことを前提にしないほうが良いと私は思います。指導要領を視野に入れて論じたいのであれば、その問題点を批判するような姿勢を私は期待したいと思います。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.