「英語教育批評」(その77)(気になる“発音”のこと)
「ドラマの題名とアクセント」のこと
(1)「英語教育」の10月号が出るまでに少し時間がありますから、最近テレビで耳にする“発音”のことを書くことにします。発音について文字で論じるのは分かりにくいことになるとは思いますが、限界を意識しながらあえて書いてみます。
(2)現在のNHK の朝のテレビ小説「あまちゃん」が始まった頃、「この題名はどこにアクセントを置いて言えばいいのかしら?」と、「あまちゃん」に続く番組“あさイチ”のキャスターたちが話していました。英語と日本語ではアクセントの定義が少し違いますが、常識的な程度は広辞苑の説明でもわかりますから、関心のある方はそれをご覧になってください。
(3)“海女”(あま)は「ア」が強いですが、番組の題名(あまちゃん)の場合は、「マ」を強く言っているようです。アナウンサーとしては悩むのは当然かも知れません。しかもヒロインは、実際に“海女”になったり、アイドルになろうと努力したりしていますから、話の筋からは判断しにくいのです。「アマチャン」の「マ」を強く言うと、「甘ったれた人間、特に子供」を意味したりしますから厄介です。
(4)「少年H」という映画が8月10日に封切られて、大勢の観客を集めているようです。原作者は妹尾 河童(せのお・かっぱ)氏で、第2次大戦中から戦後の神戸を舞台に語られる庶民の生活を描写しています。私は映画をまだ見ていませんが、原作はかなり前に読んだことがあります。こういう映画の題名などは、「少年エッチ」ではなくて、「少年エイチ」と発音してもらいたいものです。アナウンサーの中にも、「エッチ」と読む人がいました。「エッチ」は「へんたい(変態)」のローマ字表記からから来た和製英語ですから、この映画の題名には相応しくありません。
「正確な日本語を話すこと」について
(1)以前に「極めて正確な日本語を話す人」の例として、TBSラジオに出演(月~金の22時から約3時間)している荻上チキ氏のことを書きました。相変わらずきちんとした日本語を話していますが、ある読者から、「女性ではそういう日本語を話す人はいないのでしょうか?」という質問を受けました。私の知る限られた範囲でのことですが、NHK の小野 文恵アナウンサーを挙げたいと思います。人気番組である「家族に乾杯!」や、「ためしてガッテン!」などの司会役をやっているアナウンサーです。派手さはありませんが、控え目で、しかも要点を的確に掴んだ発言をしていると思います。
(2)最近の民放は(この点ではNHKも似たような面がありますが)、相も変わらず「食べ歩き」の番組が多いですが、若い女性タレントやおばさんタレントたちが、鼻声で、「おいしい~」とか、「外はカリカリ、中はジューシー」などとうなっています。彼女たちの限られた語彙と表現力を耳にすると、日本語の将来も希望がないな~」と嘆きたくなります。テレビ番組の創造性の無さが、日本語の将来をダメにしていると思わざるを得ないのです。(この回終り)