言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「3つの教育」の不在

Posted on 2007年10月2日

(1)「言語教育」
日本語を知らない、英語もできない日本人が増えていると思う。大きな原因は「訓練」の不足だ。1970年代以後は、「詰め込みや暗記はダメ」「競争もダメ」と思い込んでいる教師が増えた。ことばによるコミュニケーションには、一定のルールがある。スポーツでもルールがなければ、ただの喧嘩になってしまう。そのルールは、練習試合をやりながら覚えるのが素人、つまり一般学習者には一番よい。練習試合のような訓練のない教育が横行しているのだ。しかも、「“自発的”訓練」が必要なところに実践の難しさがある。
(2)「映像教育」
家庭教育と関連して、テレビ視聴の是非はしばしば論じられてきた。しかし、「見せるか、見せないか」の話だけでは、あまり実際的ではない。何としても面白く見せようとする番組制作者による誘惑には負けてしまうことが多いからだ。見たものから何を学び取るかを教育することが大事なのだと思う。
教室にテレビ受像機が普及すると、英語教育の場合でも「音声だけの場合よりも、はるかに分かりやすい」という声が強くなった。ほとんどビデオを見せただけで終わりという授業さえある。学習者レベルの英語は、聞いただけでも、読んだだけでも理解できるようにしなければ意味がないのだ。
(3)「情報教育」
ある大学のカリキュラムの「情報教育」の内容を調べたら、パソコンを操作する方法を教えるだけのものだった。今は小学校、またはそれ以前からパソコンを操作できる子どもが少なくない。そうなると大事なのは、インターネットから、どういう情報を得て、それをどう利用するかという知恵である。そういう意味での「情報教育」が欠如している。一方では、「悪い情報を見せたら、変に関心を持ってしまう」という反論もある。つまり性教育に似た難しさがあるのだ。でも、悪い情報に惑わされ、事件に巻き込まれる事例が多すぎる。「情報に強い人間」の教育はどうあるべきかもっと真剣に考えるべきではないか。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.