言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「基礎・基本」の考え方(その1)

Posted on 2008年3月26日

 英語教育の用語も定義が明確でないので、余計な混乱を招くことがある。指導要領では、「学習活動」に代わって「言語活動」(1969)が示されたので、「言語活動とは何か」という議論がしばらく続いた。その後は、「概要、要点」(1977)が強調されて、しかも、「概要」は2学年で、「要点」は3学年でと分けたので、余計混乱を招いた。もともと「あらすじ」のような教材で、「概要をとらえながら聞いたり、読んだり、話したりせよ」と言われても、どうしてよいか迷うのも当然だ。その後は「概要や要点をとらえる」と一緒になったが、それまでが、間違いだったと認めたくない苦肉の策である。
 そもそも「言語活動」は「学習活動」の後に続くもので、「音声や文型なども含めて、総合的に行わせるものであり、言語の実際の使用につながるものである」と説明されていた。その後「コミュニケーション(活動)」なども加わり、基礎的な練習としての「学習活動」はますます軽視されていったように思う。
 「基礎・基本」とは何かの議論もあったが、私は、微妙な相違点は類語辞典にまかせて、この場合は単なる同意語の繰り返しと考えている。「基礎的な訓練」が必要なのはどの教科も同じであろう。英語教育の場合は、それがどうも十分に実践されていない感じがするのはなぜであろうか。よく耳にする理由は「時間が足りない」だ。しかし、スポーツの選手が、時間がないからといって、基礎訓練をおろそかにすれば、勝てないばかりではなく、怪我をするような事故にあうことも多いはずだ。英語でも基礎訓練をしないでいきなり言語活動から始めたら、つまずくことが多くて、能率があがらないはずである。かつて指導要領は英語の授業時間を減らした対策に、「概要、要点がわかればよい」とした。円の面積を出すのに「円周率は3でよい」というのと似ている。間違いではないが、「正確さ」からは遠ざかる。とは言っても「英語の正確さ」の基準についてもコンセンサスがない。まさに混沌としている。
(浅 野 博) 

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.