言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「スカウト」のこと

Posted on 2008年4月14日

 用語としては、英語のscout のカタカナ語だが、昔はもっぱらプロ野球で使われていた。高校野球や大学野球の試合を見て、「有望な選手を見つけること」、または「それを専門にする人」のことである。その後、芸能界などの新人を発掘することも盛んになった。この意味では talent scout が使われることもある。
 グラビアアイドルはともかく、ドラマのヒロインなどは、一目見ただけでスカウトできるものであろうか。この3月で終わったNHK のテレビ小説「ちりとてちん」のヒロイン貫地谷しほりは、東京の新宿駅でスカウトされたということだが、女性落語家としての成長が演技の向上と重なって結構楽しませてくれた。タレントスカウトは、何百人、何千人という候補の中から成功するのは一人くらいだから、確率は非常に低いのだが、教師は生徒の将来性をどのくらい予見できるものであろうか。前に述べたことがあるが、教師はどうしても学校の成績で人物を見る傾向があるから、多様な才能を見出すことは得意ではない。また生徒の年齢にもよるように思う。高校生の場合より、中学生の将来を予測することは難しい。卒業して、30年も40年も経ってクラス会などで会ってみると、若い頃の面影はあっても、あの生徒とがそんな立派な仕事をしているのかと驚くことがある。ということは自分の先見の明のなさを嘆くことにもなるわけだが。
 テレビは人材の宝庫であるばかりでなく、使い捨ての場所でもある。視聴率の取れるタレントは引っ張り凧になる。ドラマに、トーク番組に、クイズにと使いまわす。いつ消えるかとうい危機感も笑いにして引き伸ばす。でも、いったんお払い箱になるとどこの局も使わない。学校の教師から見るとうらやましい状況だ。公立学校、特に義務教育段階では、生徒を退学させることはできない。なんとか指導して卒業させなければならない。「この先どういう人間になるか」といった予測などもしていられない。とにかく目の前の処置に追われてしまう。教育問題の根は深い。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.