言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:小学校の「英語活動」のこと

Posted on 2008年8月26日

実現が危ぶまれた「英語活動」は、大臣が交代したらすぐに実現へと動き出した。それにしても、「5,6年生に週1時間程度」というのは、いかにも日本らしい妥協の産物だ。一方では、中学校の外国語(英語)が、週3時間では効果が落ちるということで、週4時間にもどるというのに、週1時間程度でどれほどの効果が期待できるのであろうか。
「英語教育」9月号(大修館書店)は、「小学校で英語をどう教えるか」という特集をして、主に「英語活動」の準備、実践の立場からの情報を提供している。冒頭では、管正隆氏(文科省教科調査官)による、「英語ノート」誕生の経過や意図、指導上の注意が述べられている。しかし、時間数については触れられていない。一方、新里真男氏(東京国際大学)による「中学校への連携をどうするか」では、研究開発校である成田市の小・中校を例に連携の在り方を述べている。しかし、小学校の場合でも、20分授業を1学年から週5回と、週1回の授業よりも時間が長い。平成8年からの実施だというから、そうした実績は、今回の実践には反映されていないのであろうか。
それと、もう1つの疑問は、小学校の英語授業導入の反対理由としてかなり強かった「国語」の問題にはほとんど言及がないことだ。「英語活動はこうやるべき」とか「こんなに楽しく実践されている」と言うだけでは、理論的にも、制度的にも進歩は期待できない。
さらに、管氏の記述には、「『英語ノート』では、フランス語、ロシア語、スワヒリ語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、ヒンディー語、マオリ語、モンゴル語、アラビア語、スペイン語などに触れさせるとともに、ハングル文字、タイ文字、キリル文字、アラビア文字にも触れさせるように構成されている」とある。「おやおや、大変だ。これが英語活動なの?」というのが私の率直な印象である。いくら、英米一辺倒はいけないとしても、これではよくばり過ぎていないだろうか。「過ぎたるは及ばざるがごとし」と昔から言うではないか。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.