言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「中学指導要領解説(外国語)」のこと

Posted on 2008年10月28日

 文科省から表記の解説書が発表されたので、それについて考えてみたい。前回のブログでは「日本の教育は全体的に破壊状況に向かっている」と書いたが、「それだけにもっと視野を広くして考えよう」というのが、私のねらいで、「悲観的になろう」ということではない。まず具体的な対策としては、毎回の授業の改善が考えられる。そのために指導要領は大きな役割を果たす。教員が無関心でも、各地区の指導主事などは、拡大解釈をしてまでその徹底を図るような指導をすることが多いからである。
 私が問題にしたいのは、この「解説」は誰を対象に書かれているのかということである。「対象は英語教師に決まっているではないか」と言われそうだが、あまりにも内容が平凡で、少し経験の長い教師にはわかりきったことしか書いてない。しかも、英語教員になりたての人や、英語教員志望の大学生などが読んでもほとんどわからないであろう。指導要領で用いられている用語について、「言語活動とは何か」とか、「現代の標準的な発音とはどういうものか」といった疑問に対する回答は見つからないからである。しかも、文献からの引用もなく、そのリストを示すことさえしないから、無味乾燥な、言い換えにすぎない記述ばかりになるのである。こんな解説書は税金の無駄使いであると言いたい。
 時間数が「週3時間」から「4時間」に増加したことについても、「週3」は誤りでした、とは言わない。「身近な事柄について一層幅広いコミュニケーションを図ることができるようにするため」などと述べている(p.3)。「週3」がいかに中学校の英語授業をダメにしたかは、隈部直光氏が15年も前に詳しく指摘している(「週3時間問題が残したもの」「英語教育」1993年8月号参照)。氏が「残したもの」と書いたのは、この時期の改訂で、「週4」になることがほぼ確定したからである。その後、また「週3」に戻り、今度また「週4」にするというのである。こんなに方針がぐらつく文科省に日本の教育をまかせてよいものであろうか。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.