言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「理想の学校」を訪問

Posted on 2009年4月30日

 旧友が私立学校の校長になって5年経ってから、やっとその学校を訪問する機会を得た。小中高一貫校で人気がある。早速校長が教室を案内してくれた。
 最初は小学校5年生のクラスで、どれも20人以下。そのクラスで先生が教えていたのはエスペラントだった。
校長:何か新しいことばを教えるには、全員が知らないものがよいのでエスペラントにした。創始者ザメンホフの意図を教える機会にもなるし。英語だと学習経験の有無が学力差になって、遅れる子は英語が嫌いになる。もっとも、本校にわが子を入れたいという親が、「エスペラントを教える塾はありますか」と電話をしてくることがよくあるけれどね。
 次は、中学2年の理科のクラスで、4,5人のグループに分かれて、大きなガラスケースの中を観察していた。そこには、都会ではほとんど見られないクモの巣があって、虫を入れ、それが網にかかるとクモが出てきてすばやく捕らえていた。しかし、その授業の目的は、インターネットを教えることにあった。
校長:廻りくどいかも知れないが、いきなり「ウェブ」とか「ネットワーク」とかですませるのではなく、そういうことばの元の意味から考えさせることをねらっている。でも今の日本語はカタカナ語が多すぎるね。
 最後は高校1年の国語の授業だった。「財政危機」はどういう意味か、ということで、生徒は辞典でそれぞれの文字の意味を調べていた。そして、「危」は「あぶない」という意味で、「機」にはいくつもの意味があることを発見していた。
校長:指導要領では、「訓読み」は教えても、「音読み」はまだ教えないといった矛盾がある。四文字熟語など棒暗記するよりも、個々の文字の意味や読み方を知ったほうがわかりやすいはずだ。書かせるときは、書きやすい基本的な筆順は教えるけれど、あまりこだわらない。英語の単語でも文字と音の仕組みをきちんと教えるべきだ。そうすれば、英文をもっと楽に読めるようになる。コミュニケーションの力はまず母語でつけるようにしている。

 出版されたばかりの行方昭夫編訳『たいした問題じゃないが—イギリス・コラム傑作選—』(岩波文庫)の一編に、E.V. ルーカスの「思いやり学校」(“The School for Sympathy”) というのがあって、
上記のものはそれを模した「偽エッセー」である。本物には、生徒が眼帯をつけたり、杖をついたりして、身体障害者の世界を体験する1日があることが記されている。およそ百年も前の文章から学ぶべきものが多い。多数の人に読んでもらい、考えてもらいたい1冊である。
(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.