言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「文学教材」のこと

Posted on 2006年10月13日

 英語教育の改善については、内部からも声が上がっているわけで、「英語教育」(大修館書店、2004年10月増刊号)は「英語教育に文学を!」を特集した。巻頭座談会は「文学こそ最良の教材:英語の授業にどういかすか?」と題しているが、英語教材は学習の段階と目的に応じて多種多様化するのが当然で、「文学が最良」は言い過ぎではなかろうか。「文学作品こそ言葉の使い方の見本だ」とはよく聞くが、それも作品によると思う。
 文学に理解のない人間が外国語教育の行政を進めているとの批判もあるが、そういう人たちも少し昔の英語教育を受けたわけだから、英語教師にも責任があるのだ。自分の好きな作品を使って、学生の理解度とは無関係に、一人で悦に入っている授業も少なくなかった。「英語青年」(研究社)は、2002年に2回「英文学の教え方」の特集をしたが、アンケートの回答に描かれた考え方、教え方は実に変化に富んでいる。こういうものを読んで、学生の大多数である非英語専攻者への教え方を工夫しようとする大学教員は果たして何人いるのであろうか。
 私は小学生の頃から、小説を読むことは授業とは別のものと思っていた。「後でテストをするぞ」などと言われたら読む気を失くしただろう。宿題などほったらかして、当時の少年少女小説(文学ではないものもあったろうが)をよく読んだ。わからない語句があれば辞書で調べたし、興味ある話は反芻しながら空想も楽しんだ。だから国語の成績もよくなった。こういう例を一般化しろと言うつもりはないが、現在の生徒、学生たちが“読むこと”に意欲を示さないのは非常に深刻な状況であって、もっと根本的な対策が必要なのだと思う。 
(浅 野 博)

浅野式辞典:「めたぼりっくしんどろーむ」(メタボリックシンドローム)

Posted on 2006年10月11日

 “めちゃくちゃにぼったくる”バーの名前。ウエスト85 センチ以上の男性がひっかかりやすい。「恰幅がいい」などと言われていい気になっていてはいけない。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野式辞典:「にっちゅうかいだん」(日中会談)

Posted on 2006年10月10日

 高校生の多くは「日中怪談」と書いて、「昼間にゆうれいが出る話」と思っている。音では区別がつかないのだから無理もないが、「日中会談」も実態は「ゆうれい話」だよという陰の声もある。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野式辞典:「はんめんきょうし」(反面教師)

Posted on 2006年10月5日

 本当は「半面教師」と書くのが正しい。意味は、「イケ面教師」の半分しかもてない教師のこと。そうい言えば、この言葉を最初に使ったとされる毛沢東もあまり「イケ面」ではなかった。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:「日英混合語」を公用語にしよう

Posted on 2006年10月5日

 安倍首相の施政方針演説では、100以上のカタカナ語が使われていたということもあって、「わかりにくい」という批判があった。政治家にも海外留学した人たちが増えたせいか、やたらとカタカナ語を使う。
 それならいっそのこと「日英混合語」を公用語にしようと提案したい。カタカナ語の使用大いに結構、そして、それを書くときはなるべく英語(原語)を使うようにするのだ。すでにテレビや新聞、雑誌では英語の記号や単語は多用されている。「午後10時」は「P.M. 10 時」だ。「与党 VS 野党」というのもあるが、V.S. や vs.などピリオッドの使い方や文字の大きさはまちまちである。日本人は何事も“アバウト”(これももう古いが)なのが好きだから、そういうことにはこだわらないでよい。読み方は「ブイエス」でも「バーサス」でもかまわない。
 「そういうでたらめな使い方に慣れさせてしまうと、英語学習には大きな障害になる」という意見には、「もう英語は英米だけのものではないのだから、英米語の規則に縛られる必要はない。日本人は “PM 10時” と言うのだ、と堂々と宣言すればよい」と反論しよう。“Shall we ダンス?”“レッツ shopping。”“これで実力UPだ。”なども大歓迎。外国人に通じなかったら、「理解できないほうが悪い」と開き直ればよい。それが愛国心というものだ。
 こういうことは私なんかが言わなくても、現実にそうなりつつあるから、あとは時間の問題と悠然と構えていればよいのであろう。
(浅野 博)