言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:東京オリンピックと英会話

Posted on 2009年4月24日

 「東京オリンピック」と言っても、現在、賛否両論がある次の次のオリンピック (2016) のことではなくて、1964年のことだ。当時私は中学生を教えていたが、担当の学年の付添でサッカーの試合を見る機会があった。人気のある競技の入場券は入手が難しくて、サッカーになったのだが、私自身関心が薄くて、どこの国のチームだったかも覚えていない。しかし、生徒は文句も言わずに観戦していたと思う。
 一方、世の中は「第二の英会話ブーム」ということで盛り上がっていた。「第一」というのは戦後すぐのことだ。英語さえ話せれば、各国の選手や観光客と会話ができる、と思いこんでいる一部の人たちに煽動されて、英会話書を買ったり、英会話学校に通ったりした人々も少なくなかったようだ。こういうブームは、それによって儲かるはずの関係者が火付け役であることが多い。
 私が教えていたのは当時の東京教育大学附属中学校(現筑波大附属中)で、英語教育は伝統的にH. E. パーマー式のオーラルメソッドが主流だったので、教師も生徒も特に「話すこと」や「英会話」だけを意識することはなかった。そもそも「英語さえ話せれば」とか「英会話もできない」という意識はどういうきっかけで生じるのであろうか。日本の普通の中学や高校で6年間英語の授業を受けたところで、「ペラペラ話せるようになる」とは思わないのが常識であってよいのに、むしろ、「話せないのはおかしい」という声が大きい。しかも、そう考える人たちがマスコミ関係者に多いから、「学校がいけない」「先生が悪い」という批判になる。そして、英会話ブームの片棒を担ぐわけだ。そのくせ、自分たちは、あやしげな英語まじりの表記を許容している。
 幸い今度のオリンピック招致は、実現までの道のりは簡単ではないので、「英会話ブーム」には至っていないが、前回のオリンピックで、庶民にとってどのくらい英語を話すことが必要だったかを十分に反省しておく必要があるだろう。英語教師も常に反省すべきだが、学校の英語教育は一時的なブームとは無縁であってよいと思う。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「ふぃぎゅあすけーと」(フィギュアスケート)

Posted on 2009年4月20日

 ペアの場合は、男が女を思い切り振り回したり、ぶん投げて、その勢いがよいほど得点が高いとされるので、女房の尻に敷かれている亭主族に特に人気がある競技。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano's Japanese Dictionary of Current Word★★

浅野:英語教育批評:「英語教育禅問答」

Posted on 2009年4月16日

 英語のテキストに、”Introducing the Japanese Mind” (金星堂、1988)というのがあった。中根千枝氏など日本文化に造詣の深い人たちの英文エッセー集で、その1つに座禅を禅問答式に説明したものがある。「精神と肉体は2つのものであり、また1つのものでもある」といったように。
 そこで、次のような英語教育禅問答を想定してみた。
A(英語教師):指導要領は必要なものでしょうか?
B(禅僧):必要でもあり、必要でもない。
[解説1] 私自身は、30代に検定教科書の編集に関わるようになってから、指導要領を意識するようになった。それまでは、指導要領など読まなくても教えられたし、同僚や先輩の授業を見たり、自分の授業を見られたりして、教え方を学ぶことができたと思う。「英語教育」2009年5月号(大修館書店)は、新学習指指導要領の特集をして、最初に5氏による座談会を掲載している。雰囲気として高校教師に対する不信感が感じられて、これでは指導要領の趣旨徹底は難しいと感じられた。
A:英吾の授業は英語でなされるべきですか?
B:英吾で行うのも正しい、行わないのも正しい。
[解説2] 上記の座談会では、「あまり重要な事項ではない」とか「文法の説明まで英語でやれということではない」といった趣旨の発言がある。しかし、「授業は英語でやることを基本とする」という文言は、「日本語を使うのは例外的」ということではないのか。そうでないならば、「必要に応じて、英語を効果的に使うようにつとめること」くらいにしたい。ちなみに、『新明解国語辞典』では、「基本」を「その物事を成り立たせる上で不可欠な要素」と定義している。
A:指導要領の用語はわかりにくいものがあるのですが?
B:「ことば」はすべて、易しくもあり、難しくもある。
[解説3] これまでは、「言語活動」「概要と要点」「実践的コミュニケーション」などが問題になった。「概要と要点」などは、日常語でもあるが、指導要領で、「概要」は中学2年で、「要点」は3年で教えよ、などと言われるととてもわかりにくいのである。同誌の斎藤兆史氏の批判と提案(「英語教育時評」)に座談会の諸氏はぜひ応えてほしいと思う。
(浅 野 博)

浅野:英語教育批評:IQ とEQ のこと

Posted on 2009年4月9日

 IQ は多くの日本人には「知能指数」のことだとわかるであろう。一方、EQ の方は、知らないか、忘れてしまっているのではないか。ダニエル・ゴールマンの著作“Emotional Intelligence” (1995) を訳した土屋京子氏の翻訳のタイトルは『EQ こころの知能指数』(講談社、1996)となっている。私だったら、EQ は「知能指数」と対立させて、「感情指数」か「情緒指数」としたい。ちなみに『アドバンスト・フェイバリット英和』では、「感情指数(心の働きを理解し調整する能力)」としている。それはともかく、アメリカでも日本でもこの書物は売れたらしい。訳者によると、この訳本は「77万部も読まれ、さまざまな方面から『そう、これが言いたかったのだ!』という声があがった」とある(「α文庫版「あとがき」)。宣伝用の帯には、「(前半略)教育、家庭、仕事の常識を覆して日本人の価値観を変えた大ベストセラー」とある。
 しかし、「売れること」と「読まれること」は区別すべきだし、「読まれること」と「その内容によって、自己変革をすること」は別ものと考えたい。1冊のベストセラーで、国民性が変わったなどということはあり得ないのではないか。この書物によって日本人が「心のコントロール」を身につけたのであれば、現在のような道徳的退廃を招かなかったであろう。この書物の 10年ほど前(1982)には、アメリカの心理学者ダン・カイリー氏の『ピーター・パンシンドローム』が出て、小此木啓吾氏によって2年後に翻訳されている(祥伝社、1984)。少年の気持ちのままで大人になれない若者の心の問題を論じたもので、これも話題にはなったが、全体的にアメリカ人や日本人の「こころ」を救う力にはならなかったと私は思う。
 実は、国民性に最も強い影響を与えるのは政治家の政治力なのだ。アメリカによるベトナム戦争やイラク戦争の影響を見てもそれが分かる。日本でも70年ほど前に軍国主義を経験した。その愚は、言論統制や軍事費の拡大いう形で北朝鮮でも繰り返されている。私は、心理学者の真面目な研究や提案を軽視するつもりはないが、その本のタイトルや用語が流行したことだけを誇大視することは意味がないと考える。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「かんじけんてい」(漢字検定)

Posted on 2009年4月7日

「ものすごく儲かる商売」という意味の新しい四字熟語。第二の意味は「学校でも教えない、新聞でも使わない漢字を高い受験料を払って覚えようとすること」 

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano's Japanese Dictionary of Current Word★★