言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野式辞典:「おおぐい」(大食い)

Posted on 2007年12月12日

「おおありくい」(大蟻喰)を縮めた言い方。体長1メートルを超える哺乳動物で、もっぱらシロアリを食べる。絶滅危惧種。日本には何でも数十人分食べる似たような動物がいる。食料難の時代を迎えて、絶滅希望種。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:言語についての誤解と偏見

Posted on 2007年12月11日

 日本人の多くは英語学習で苦労しているから、その反動として、「日本語はやさしいのに」と考えがちである。これは言語についての誤解の1つだが、実は、その裏には、もっと重要な偏見があるようだ。大谷泰照氏は、その近著『日本人にとって英語とは何か』(大修館書店)の中で、大学生を対象に、「生まれ変われるとしたら何語を母語にしたいか」というアンケート調査の結果を示している。これは日本のいくつかの大学で40年以上も続けられているもので、非常に興味あるデータになっている。この書物での最近 (2002) のものでは、「英語を母語にしたい」54%、「日本語」33%、「何語でもよい」1.1% となっている。
 一方、アメリカの大学生の場合は、1977年で、「英語」33%、「フランス語」27%が上位を占めるが、その他の言語は非常に数が多く、しかも、「何語でもよい」が23%を示していて、その理由は「言語には上下の差が無いのだから」が多いとのこと。日本人学生は言語に対する偏見があって、「優れた言語と劣った言語があると大真面目で信じ込んでいるようだ」と著者は述べている。そして、さらに次のように問題提起をしている。

 実は、もしも日本の学校外国語教育が、世間でよくいわれるように「欠陥教育」であるとするならば、それは英語が少々話せないとか、英語の手紙が書けないというよりも、むしろ言語そのものに対して、このような偏見に満ちた圧倒的多数の学生を育ててきたためと考えるべきではないか。この事実に、われわれはもう少し重大な関心をもつ必要がありそうに思われる。(p.82)

 生徒、学生が英語を学びたいと希望するのを止めることはできないであろう。そして、教える以上は誤解や偏見を除去するために、細心の注意を払う必要がある。これは会話や文法を教えること以上に難しい課題なのだ。さらに、「そんなことをやっているから、TOEIC の得点が最低なんだ」という批判にも耐えなければならない。前途多難である。
(浅野 博)

浅野式辞典:「しゅうわい」(収賄)

Posted on 2007年12月6日

中学生A:ああ、それ好きだよ。弁当もあるよね。えっ、シュウマイじゃないの?それじゃ知らない。
中学生B:KY は「空気読めない」よね。アルファベットに「シュウ」ってあったっけ。SY だと「そんなの読めない」だよ。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:英語の発音のこと

Posted on 2007年12月4日

英語に限らず、母語以外の言語の発音がうまいというのは、生まれながらの才能だという先入観を私は持っていた。戦後間もない頃、東京教育大学附属中学で教育実習をしたときに、中学2年生で音読のすばらしくうまい生徒が何人かいるのに気づいた。当時のことだから、留学経験もなければ帰国生でもない普通の家庭の生徒だった。それと、戦時中でろくに英語を教わっていないはずの私の同級生にも、英語の発音が巧みな人が何人かいたこともこの先入観のきっかけだった。
タレントの中でも「ものまね芸人」というのは数が少ない。それほど「ものまね」は難しいのだ。“コロッケ”は例外的な名人だが、その芸には本物とは違う創造性がある。やはり「才能」のお陰だ。音痴な大人は、このカラオケ時代にはつらい思いをするのだが、指導法によっては、どうにか聞ける程度には上達する例をテレビで見たことがある。それは集中的な個人指導と本人の努力の成果だった。発音訓練は若いほど効果があるといっても、小学校の5,6年生で、週一時間程度英語をやって、効果があるとは思えない。
字がうまい人は書くことが好きで、たくさん書くからますます上達する。発音がうまいと、話すことや音読の練習が楽しいから、ますますうまくなる。しかし、そうした期待ができる生徒はごく限られているとしたら、どう考えるべきであろうか。字の下手な人にはワープロという強い味方がある。前回で紹介したある種の機器を使う「トマティスメソッド」で発音がうまくなるなら試してみる価値はある。
それが実現できないならば、「発音は言語使用の一部に過ぎない」と考えるべきだ。発音は下手でも「書くこと」がうまければよいではないか、英文の正確な理解力に優れていたらよいではないか、と思えばよい。そうやって得意な分野で自信を持った生徒が、徐々に自分の弱点を克服する努力ができる英語教育が望ましい。現在の方法や制度は、そういう「再チャレンジ」を不可能にしているのだと思う。
(浅 野 博)

浅野:英語教育批評:「トマティスメソッド」のこと

Posted on 2007年11月26日

 11月24日(土)の関東甲信越英語教育学会の月例研究会(於お茶の水女子大附属高校)では、三好洋子氏(元関東国際高校)による「聴覚トレーニングの成果—SELHI高校4年間の研究」という発表があった。特殊な機器を使って訓練すると、発音がうまくなり、その効果は音読や聴解力などにも顕著に現れるという報告であった。その方法が「トマティスメソッド」である。詳しくは説明できないので、下記(注)にあるセンターにお問い合わせいただきたい。無料体験もできるとのこと。
 この方法論の創始者アルフレッド・トマティス博士によると、仏語、英語、日本語など個別言語は、それぞれ用いている「周波数」に差があるので、日本人は、英語を話すときでも、日本語の「周波数」に影響されて“英語らしく”発音できないし、「聞く力」も伸びないとのこと。そこで、自分の音読の声を英語の周波数に合わせた音にしてヘッドセットから耳に戻してやると、次第に“英語らしく”なっていく。これは今回の参加者も実際にやってみて、実感した効果である。
 中津遼子『なんで英語やるの』(文春文庫、1978)が、日本の英語教育の根本的な問題を提起して話題になった。中津氏は、数多くのゼミを開催して、まず日本人の発音を呼吸方法から改善させることをやらせてきた。しかし、その影響はごく一部に限られたように思う。
 小学校の英語教育に関しては、「学習者が若いほど発音がうまくなる」という主張に対して、「発音だけうまくなっても意味がない」といった不毛の議論が繰り返されている。比較的短期間で、しかも、高校生からでも効果があるなら、実践したらよいと思う。文科省も、SELHi で実験させるならば、その成果を一般化する努力をしてもらいたい。問題は予算であろう。教育改革には金もかけなければ駄目なのだと思う。
(浅野 博)

(注)問い合せ先:トマティスセンター(03-5216-4331)/ ホームページ:

http://www.tomatis-japan.com