言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「指導法」を考える

Posted on 2006年11月20日

 毎日の授業を担当する教師にとって、指導法は大事だ。したがって、指導理論を説く書物は多い。一方、先達の実践的な学習方法を紹介したものも結構ある。本当はこの両者を合わせたものが欲しいと思っていたのだが、竹内理『より良い外国語学習法を求めて——外国語学習成功者の研究』(松柏社、2003)は、そういう試みをした異色のものと思う。
 最近は認知心理学に基づく学習論も盛んだが、なにしろ難解である。それまでの、行動心理学に基づく「刺激—反応説」は観察できる行動の変容を学習の成立としたので比較的わかりやすかった。しかし、この考え方はチョムスキーによって批判されて、姿を消してしまった。英語教師の中にも、「暗記や文型練習はダメです。これからは創造的な活動をさせるべきです」と極論を言う人がいた。著者の竹内氏は、英語学習成功者の多くが「暗記と反復練習」を強調していることに着目して、そこに新しい理論的根拠を求めようとしているところがある(pp.180−182)。反復練習は継続的にやらないと効果はないので、教室の指導には限界があることも知っておくべきであろう。
 『ロボット化する子どもたち』(大修館書店、2005)は、人工知能を持ったロボットにさらに何をどうやって教えるか、それと自閉症の子どもにどう学習させるかという2つ視点から、「学び」の認知科学をわかりやすく説いていいて、これも異色の書物だ。例えば、(1)微分積分の複雑な計算が即座にできる、(2)100円を持って近所の駄菓子屋でお菓子を買ってくることができる、という2種類のロボットでは、(2)を作るほうがはるかに難しいらしい。教師は不用意に「これは易しい、これは難しい」と思い込んではいけないのだ。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「ひかくさんげんそく」(非核3原則)

Posted on 2006年11月15日

 本当は「比較3原則」と書く。なんでも比較して、「隣の芝生は青い」とうらやむ性格のこと。例:英語教育比較3原則「1.アメリカ人なりたい。そしたらあんな英語の授業受けなくてすむもの」「2.韓国人になりたい。小学校から英語を習って、TOEFL の成績もいいしな」「3.インド人になりたい。英語が話せるし、IT教育もがっちりやってくれるしね」

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:英語教育と「学校の多様化」

Posted on 2006年11月10日

 日本人の英語学習熱が盛んな一方では、「学校の英語教育は効果があがっていない」という批判も依然として強い。しかし、批判される側から言わせてもらえば、「学校の実情をもっとわかってほしい」と訴えたくなる。実情がわかりにくい理由の1つには、学校制度そのものが「多様化」していて、全体像がつかみにくくなってしまったことがある。一般の親たちに「教育特区」「学校選択」「中等教育学校」「セルハイ」とは何かを尋ねて、説明できる者が何人いるであろうか。
 「公立の小学校でも、市や町全体で英語教育を進めている地区がある」「英語に特に力をいれている公立高校がありますよ」などと言われても、特別にわが子の進路をよく調べた親でないとピンとこないのがふつうであろう。「構造改革」の影響で、教育界にも競争原理が導入されて、各地区が独自の方法を競うようになった。教育委員会が計画し、文科省に申請して許可されれば、その地区では現行の教育課程を超えた教育内容を実行することが可能なのである(これが「教育特区」)。そうなると義務教育とか学習指導要領とかの枠はないも同然なのである。
 「子どもの将来にとっては進路の多様化は望ましい」という方針には反論しにくい。しかし、英語の授業時間が週6時間も7時間もある私立の中・高一貫校を受験して落とされた生徒は、「英語は週3時間」の公立中学しか選べない場合が多い。弱者はさらに不利になるのである。「再チャレンジ」させようと小学卒業生を浪人させれば、親は教育の義務不履行で訴えられるであろう。こういう矛盾を抱えた学校教育の実情を無視して、「学校は英語の力をつけてくれない」と言われても困る、というのが多くの英語教員の本音ではないかと思う。 
(浅 野  博)

浅野式辞典:「がくしゅうしどうようりょう」(学習指導要領)

Posted on 2006年11月1日

 「学習指導を“要領よく”実践するための教師用虎の巻」のこと。使用効果はてきめんで、入試に必要な科目しか教えないとか、有給休暇を利用して、何年間も授業を休むといった事例が続出している。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野式辞典:「かくじっけん」(核実験)

Posted on 2006年10月27日

 英語の先生が「明日は書くテストを行う」と言ったら、生徒が一斉に「先生、“カク・テスト”は止めたほうがいいですよ」と叫んだ。日本人はそれほど「核」には敏感なのだと思ったら、実態は単なる「テスト嫌い」だった。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★