言語情報ブログ 語学教育を考える

6.湯川のリスニング力,スピーキング力(湯川秀樹の英語力-その2)

Posted on 2010年1月30日

湯川の出身中学は,名門京都一中なので,もしかしたらネイテイブ・スピーカーの教員がいて,最初から本物のイギリス英語を聞いたかも知れない。名門三高においてはおそらくネイテイブに習ったのではないだろうか。そのような記述はどこにも見つからなかったが。

大学に入り,ドイツ人教師が英語で物理の授業をするのを聞いて,思っていたよりよくわかった,やさしかったと湯川も朝永も言っている。

湯川は最初の論文で名前が欧米に知られるようになり,1939(昭和14)年6月に「ソルベイ会議」で講演するようにと招待され,同時に国際物理学会でも講演することになり,初めての海外出張に出る。が,第2次世界大戦勃発により会議は中止,米国の大学・研究機関を歴訪して10月に帰国する。

この間湯川は実に精力的にたくさんの研究者に会い,求められれば講演をしている。その様子が克明な「日記」として残っている。その日記から彼の英語リスニング・スピーキングの状態を見てみたい。

8月7日にベルリンに着く。ドイツを初めヨーロッパの学者たちの英語は外国人なのでわかりやすく助かったようだ。戦争勃発で,予定変更になり,行き先の切符・ホテル等の手配もまあまあうまくいっている。会議・講演が中止になるのかどうかがわからず,夜は手紙を何通か書き,電報を打ち,急ぐ場合は電話をかける,英語を使ってこれを精力的に,実に小まめにやっている。その上日記をつけているのだ。

アメリカ経由で帰ることになり,ニューヨークに上陸し,汽車で移動して,でき得る限り多くの研究者と会って帰ることにした。物理学はヨーロッパが中心で,特にユダヤ系の学者が多く,ナチスドイツの迫害を恐れて,すでにかなり多くの研究者がアメリカに逃れていた。

これらの研究者の英語はネイテイブではないので,たいへんにわかりやすく,何の不自由もなかった。アメリカ人の学者も専門の話をするぶんには,特にそこに黒板があれば大丈夫だった。ほとんどは何度も文通を重ねている仲であった。しかし,初めての研究者だと,その名前すら何度聞いても聞き取れず,困った。一般のアメリカ人も予想外にことばが聞き取りにくく,またこちらの言うことがよく通じないのでことさら失望が強くなった。たまにイギリス人に会うと,よくわかってほっとした,といったことを9月15日の日記に書いている。

ニューヨークではコロンビア大学,プリンストン大学などを訪問し,どこでも歓迎され,father of meson theory(中間子論の父)などと紹介される。やがて海外も3ヵ月目に入ると,相手の言うこともたいていはわかるようになり,また相当込み入ったことも言えるようになってきた。それでも相手の名前を何度聞いてもDr. Street なのかDr. Stevensonなのかわからなかったという。(日記では「わからない」と「慣れてわかるようになった」が交錯する。)
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.