言語情報ブログ 語学教育を考える

10.書く量,読む量こそ基本(湯川秀樹の英語力-その2)

Posted on 2010年2月3日

湯川はたいへんに几帳面で,多くの講演の草稿,雑誌・新聞への寄稿,講義の下書き,学会・研究会,その他の会合の挨拶の草稿などが残っている。日記もこれから整理がつき次第,順次公開されるであろう。

湯川には11巻の大きな,ずっしりとした著作集があるが,選ばれてそこに掲載されたのは,半分,あるいは何分の1かである。すなわち,彼の書いた分量は膨大なものである。彼は書き続けることによって,書けるようになった。

初級のフランス語作文でさえ,かなり長いものを書いていた。おそらく高校時代の英作文も相当長いものを書いていたのではないだろうか。(この点について書いたものはまだ見つからない。)

読みについても同様だ。彼の読み方は「徹底的」である。幼児の頃の『太閣記』10巻にしても,毎日毎日持ち出してきては絵を眺め,読めるところを読み,何度も何度も読んで,小学校低学年に至るまで3,4年間親しんだようだ。『源氏物語』も3回読んでいるが,1回に3年以上もかけて徹底的に読んでいる。

専門の量子力学,原子核の論文にしても,毎日毎日何度も何度も読み,考え続け,わかったと思ったら夜中でも飛び起きてノートに書きつける。本が英語,ドイツ語であろうとイタリア語であろうとあまり問題ではなかった。(夜中に急に電灯をつけられて,奥様,お子様はたいへんだったろう。)

読む量,読む回数,書く量,書く回数,またそのことに関わる時間の量(始まれば一日24時間その問題は頭から離れない),これが彼の読書力,ライティング力をつけたと考えられるのではないだろうか。
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.