言語情報ブログ 語学教育を考える

論文は英語で書く― 世界で勝負する―湯川秀樹に学ぶ(2)

Posted on 2010年2月19日

*湯川は最初の論文からすべて(ドイツ語,スペイン語の2点を除き)英語で書いている。世界の研究者がこれを読み,反応してくる。最初から最後まで世界を舞台に勝負した。

*論文は英語で書いた方が引用回数は多い。ノーベル賞を取った「小林・益川論文」は2008年時点で5480回引用されているという。(有名になった,「CP対称性の破れ」という現象は、クォークが最低でも6種類なければ起きない,との仮説の説明はほんの0.5ページしかないのに。)

*私たちの英語・英文学・英語教育の世界では,生成文法が湯川の時代の理論物理と似ている。誕生したばかりで基礎知識はそれほど必要ではなく,当面の問題についての論文をすべて読み,とことん議論して考え,論文に仕上げ,世界の研究者にぶつけて反応を見る。それゆえ生成文法では英語で書かないことには問題にならない。言語教育とは直接はからんでこないので,啓蒙的に書く必要もない。

*しかし,私たちの日英語の比較・対照研究などはすぐに英語教育とからんでくる。よって,日本の英語教育の特殊性をも考え,日本人研究者に向けて書くといった状況も確かに多く見られる。しかしながら,それに少しでも普遍性を持たせ,アジア諸国の外国語教育へ,世界の外国語教育へとつなげていく努力が必要であろう。

★応用言語学や英語教育の論文も,できるだけ日本と言う現場を超えて,アジアに,世界に,英語を用いてつないでいくべきであろう★ 
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.