言語情報ブログ 語学教育を考える

5.「秀才」には授業を受けさせない

Posted on 2010年10月12日

ほんとうの「秀才」は雑草と同じで,踏まれようと,折られようと水をやらず,肥料をやらなくても,強くてどんどん伸びる。雑草を鉢に取り,ていねいに手をかけると,かえってぐにゃぐにゃと伸び過ぎてダメになってしまう。「秀才」も同じだ。今までは「秀才」に手をかけ過ぎてダメにしてきたと思う。

この2割の「秀才」は専門科目の授業は受けてはならない,とする。一般教養科目,外国語,体育,他学部の専門科目などは履修してもよい,とする。(実験系の場合は多少の手当が必要である。この詳細は省く。)

「秀才」はある程度のガイダンスのあと,「自分で勉強しなさい」として,突き放す。一応指導教官の名前を告げ,ほかの先生でもアポを取って話に行くのは自由だ,とする。

「秀才」は義務として年に1本「論文」を出す。レベルは修士論文程度とする。(実際,東大の1年生のある授業のレポートには修士論文級のものがいつもいくつかあると聞いているので,これはできる。)その論文には1―2ページの英語での要旨をつける。これが英語の勉強になる。

大学院へ進みたい者は3年時で「修了試験」を受けて,大学院へ行ってしまってよい。他大学,外国の大学院へ進みたい者には推薦状を書いてやる。

4年で卒業したい者は,「卒業試験」を受ける。卒業試験と4本の論文で卒業判定をする。(このへんの科目認定の詳細は省略する。)

「秀才」には全国的な,あるいは海外の学会・研究会に入ることを勧め,会費の援助もする。研究発表も勧め,いろいろなコメントなどで秀才の「内発的な動機」を刺激したい。このようにして,「秀才」が飛躍的に伸びて,各分野で,あるいは,国際的な場で大いに力を振うことを期待したい。
(村田 年)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.