言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「小学校の英語教育」について

Posted on 2010年10月21日

(1)「英語教育」(大修館書店、2010年11月号)の特集は、「<施行直前>小学校外国語活動~見えてきた課題を明日に活かす~」である。読者の中には、「すでに実施されているのではないか」とか「何が施行されるのか」といった疑問を持つ人もいるであろう。しかし、特集の最初の記事は、高橋一幸(神奈川大学)の「『英語ノート』をどう活用するか―その長所と問題点を踏まえて―」である。特集では「外国語活動」と言っているのに、「英語教育」にすり替わっているのである。

(2)2つ目の記事は、梅本龍多(関西大学初等部)「電子黒板の機能を効果的に活用する工夫」で、これも「英語を教える指導法と教材」の解説である。「電子黒板」を有効に活用するのは、現在の多くの教員の勤務条件を考慮すると大変なことであることは、前にも私は指摘したことがある。いずれにしても、この記事も「特集記事」にはふさわしくないように思う。

(3)その他の記事も、「評価方法」「ティーム・ティーチング」をテーマにしていて、「外国語活動」とは関係が薄くなっている。だいたい「指導要領」の用語のごまかしに騙されてはいけないのだ。現実的に、英語が大切であり、英語教育を学習年齢の早い時期から始めたい、と望むのであれば、文科省も堂々とそう主張をすればよいではないか。言葉によるごまかしは、一部政治家の発言だけでご免に願いたい。

(4)田縁真弓(立命館小学校英語科アドヴァイザー)「無理なく文字を導入するには」は、どの外国語を教えるにしても考えるべき問題であろう。この記事では、やはり英語の文字だけを例に述べているが、文字表記は言語によって大きな違いが出てくる大問題である。私などは第2次大戦直後のアメリカ占領軍による教育改革への介入を思い出す。

(5)当時(1940年代後半)、アメリカの教育政策では、「日本人は漢字のような複雑な文字を使っているからダメなのだ。これからはローマ字表記にすべきだ」と考えていたらしい。しかし、これには、アメリカ人の中にも、日本政府の中にも、反対する人たちがいて、「ローマ字を小学校4年から教える」という程度でおさまったようだ。ローマ字教育は現在でも続いているが、小学校教員の教えるローマ字は、多くの場合、中途半端で、むしろ害もあると私は思う。ネット上でも様々な見解が提供されている。

(6)1つには、英語教育の責任でもあるのだが、表音文字のアルファベットと表意文字の漢字のそれぞれの特徴が分かっている教員が少ないのである。英米人が単語のスペリングを覚えるのにいかに苦労しているかを知れば、漢字を棒暗記させるような教え方は出来ないはずなのだ。こういう失敗は、小学校の英語教育の実施に有効な反省材料となると私は言いたい。(浅 野 博) 

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.