言語情報ブログ 語学教育を考える

「言語と文化」を考える(その2)

Posted on 2011年11月14日

(1)私の手元には次のような2冊の洋書がある。

(1) Frank M. Grittner (editor): Careers, Communication & Culture in Foreign Language Teaching  ( National Textbook Company, 1974)

(2) D.Munro, J. Schumaker, S.Carr (editors): Motivation and Cultsure (Routledge, 1997 )

どちらもアメリカで出版された書物であるが、外国語教育と“文化”と直接に結び付けて論じている本は珍しいと思う。前者は、「外国語教育における職業とコミュニケーションと文化」とでも訳せるであろう。この場合の「職業」は、外国語教育を受けた者が将来どういう職業に就くかを考える前提となっている。

 

(2) 後者 (2) は最初の3章のタイトルを挙げてみよう。

① Lebels and Processes in Motivation and Culture 「“動機づけと文化”の程度と処理手順」、② Culture, Narrative, and Human Motivation 「文化と語りと人間の動因」、③ Social Motivation and Culture 「社会の動因と文化」

A5版で約150 ページの書物の内容をここで紹介することはできないが、用語を定義しながら、基本から説く手法はもっと私たちも真似すべき点だと思う。

 

(3)ただし、上記2冊についても、もっと具体例が欲しい気がする。“文化”のように幅広い概念を含む用語を使って論じるならば、かなり具体例がないと共通意識を持つのは難しい。“カルチャーショック”(culture shock)のような用語は、日本語でもかなり定着したが、人によってその内容や程度は同じではない。一口に “帰国生”と言っても、その滞在先や通学した学校は様々なので、共通概念で括るのは無理があろう。

 

(4)和田稔『国際交流の狭間で―英語教育と異文化理解』(研究社出版、1991)は、文科省の教科調査官だった著者が、いわゆる“AET”(最初はMombusho English Fellows” とも呼ばれた) を受け入れる窓口になって知った英語教室で生じる様々な問題を論じている。この書物の強みの1つは、 AET が問題点を書いた手紙の実例を著者による注と共に多く示している点にある。

(5)大谷泰照『日本人にとって英語とは何か―異文化理解のあり方を問う』大修館書店、2007)は、副題にあるように、“異文化理解”を英語さえ出来れば可能と考えがちな日本人への警告の書となっている。やはり文化の問題は軽々には扱えないことを噛みしめたい。今回は参考書籍の紹介に終わってしまったので、今後も機会があればこの問題を考えていきたい。

(浅 野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.