言語情報ブログ 語学教育を考える

英語教育の“帯活動”を考える

Posted on 2012年4月19日

(1)「英語教育」誌(大修館書店)の2012年5月号の特集は、「毎日コツコツ帯活動―積み重ねで学習者を育てる」です。私は、英語教育での“帯活動”という言葉は始めて知りました。そこで、最初の記事、太田洋(駒沢女子大)「帯活動の意味―Teaching ≠learning だからこそ」を読んでみますと、最初の方に、「帯活動、私は『ある一定の期間、授業の一定の時間帯(例、最初の5分間)に行う活動』と定義したいと思います」とあります。どうも私にはこの定義はよく分かりません。

 

(2)他の記事のタイトルを見ても、「チャンツでウォーミングアップ」、「歌を使った工夫」、「1-minute Speech」などとあって、どうしてこれを“帯活動”と呼ばなければならないのか分からないのです。「生徒に何か学習活動をさせても1回きりでは効果がないので、繰り返す必要がある」と言いたいのかも知れませんが、そんなことは昔から言われていたことで、外国語を教える場合の常識ではないでしょうか。新しい呼び方をすると、名称だけが独り歩きをして、特別に効果的なことを実践しているといった錯覚に教師が陥る危険性があると思うのです。

 

(3)私が“帯”という言葉で思いつくのは、テレビの番組です。TBS に「ひるおび」という番組があって、月曜から金曜の午前11時から、2、3時間ほど、政治、事件、娯楽、教養などを提供しています。司会者は一定で、コメンテーターは曜日によって変わります。こういう番組のファンは、その時間になったら、チャンネルを合わせて視聴するでしょう。

 

(4)「帯番組(おびばんぐみ)」という言葉は、広辞苑にも載っていますが、『明鏡国語辞典』(大修館書店)では、「ラジオやテレビで、毎日または毎週、連続して同時刻に放送される番組」と定義しています。教員はほぼ毎日、同じ時間に授業を持つことはあるでしょう。では生徒から見た場合はどうでしょうか。中学、高校の生徒にとって、毎日英語の授業があるというのは、特に公立校では普通考えられません。あったとしても、教師が変わり教科書も変わる場合が普通だと思います。

 

(5)したがって、「帯授業」というのは、教員または第3者の立場からの発想で、生徒の目線からのものではないと思わざるを得ないのです。上記(2)で書きましたように、英語教室での実践は、「帯活動」などという用語で表す必要はなくて、「どうすれば生徒の学習意欲を持続させられるか」という昔からの課題として考えればよいことだと思うのです。「生徒の学習意欲を持続させるために」といった特集でよいのではないでしょうか。

 

(6)「英語教育」誌の編集者は、編集後記で、この英語教育専門誌が「還暦」を迎えたことを報告して、読者への感謝を述べています。私自身も、その間ずっと本誌で勉強をさせてもらい、しばしば執筆者としても協力させて頂きました。本誌について意地悪な批評も書いてきましたが、その裏には、今後ともますます発展してもらいたいという私の念願が含まれていることをご推察頂ければ幸甚です。(この回終り)

(浅野 博)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.