言語情報ブログ 語学教育を考える

「『英語教育』誌(大修館書店)批評」(その2)

Posted on 2013年10月25日

(1)「英語教育」誌(大修館書店)2013年11月号の特集は、「『解説で終わらせない文法指導』」となっています。本題に入る前に、私の持論としての文法指導の条件とでも言うべきものを述べさせてもらいます。

 

(2)まず「文法という規則をどのようにわからせるか」ということがあります。以前にも書いたことがありますが、ある高校1年生の授業を参観した時のことでした。先生が「“三単現”とは?」と問うと、生徒が一斉に「動詞が三人称単数の時は、動詞にSまたはESを付ける」と答えていました。これでは、「生徒は文法が分かっている」とは言えないと思いました。

 

(3)優秀な生徒であれば、「なぜ (e)s が付くのだろう」と疑問に思うでしょうし、“動詞”といっても、「この場合は“述語動詞”のことだと知っているのだろうか」ということも気になりました。もちろん、学習能力は個人差が大きいので数少ない事例で結論を出すのは危険なことは承知の上です。

 

(4)母語の場合であれば、文法を意識する前に“正しい言い方”がある程度身についています。したがって、中学生になって、“下一段活用”とか、“連体形”などと言われて、「文法は嫌いだ」と思うのはよくあることでしょう。日本語の文法をなぜ教えるのか」は国語の教師が考えるべき大問題ですが、英文法を教える場合にも同じようなことが言えると思います。

 

(5)私は若い頃、東京電機大学で十年以上英語を教えましたが、理工系の学生は“理詰めで考える”訓練を受けていますから、英文法についても、「なぜ?」と問う姿勢があったのです。英語の歴史を説いても意味がないので、「英語ではそういうことに決まっているのだ」と言わざるを得ない場合が多くありました。ぶっちゃけた話、多少いい加減な態度の学生のほうが、“英語を話す”という点ではうまく行く場合が少なくないような気がしています。

 

(6)以上のような問題意識を持ちながら、「英語教育」誌の記事を読んでみました。最初の記事は、阿野 幸一(文教大)「『解説』からコミュニケーションにつなげる文法指導」です。文法指導についても丁寧にステップを考えながら説いている印象を持ちましたが、日本語でなされる「解説」の実例を示してもらいたかったと思いました。

 

(7)2番目の牛久 裕介(埼玉大教育学部附属中)「中学校での文法『説明・解説』と『言語活動』の好バランスを考える」も記事の書き方は丁寧ですが、“英語の授業は英語で”という意識があるせいか、日本語による説明・解説の例は皆無です。最近は英語の授業数が多少増えたからといって、母語のように、使いながら英語のルールを適用できるようになるのはまず無理ですから、教室では日本語である程度説明をする必要があるはずです。

 

(8)他の記事については割愛せざるを得ませんが、“応用・発展”の例が中心で、文法指導の主眼である、「どうのように説明して、何を分からせるか」という視点が欠けているように思えました。これは編集者の責任で、執筆者は依頼された通りに書こうとしたのかも知れません。しかし、“文法指導”は古くて新しい問題で、解決すべき課題は多いのです。今後ともすべての英語教師が考えていくべきことだと改めて思いました。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.