言語情報ブログ 語学教育を考える

「日英語ことばのエッセー」(その5)(“訳すこと”と“文化の伝達”)

Posted on 2014年1月8日

(1)英語の文章を訳す場合に、表現の裏に英語話者でなければ分からないような文化の問題があることはよく経験することです。英語の授業では教師が説明を加える程度で終わることが多いと思いますが、「それで本当に英語を教えたことになるのだろうか?」という疑問は教師自身が常に問い続けるべきことだと思います。もちろん短時間で解決できるような簡単なことではありません。

 

(2)マーク・ピーターセン『続日本人の英語』(岩波新書、1990)に次のような趣旨のことを述べた個所があります(p. 27~)。ニューヨークやハリウッドの人たちにとっては、“カンザス州”(Kansas)のイメージは、「木さえ少ない片田舎で、トウモロコシ畑ばかりしか浮かばない」。そして、日本人にとって厄介なことに、“カンザス”は有名な映画やミユージカル(例えば『オズの魔法使い』)などにはよく出てくると言うのです。

 

(3)大都会の人間が、“田舎者”をバカにすることは、多くの国で見られる現象でしょうが、それが人種差別などに繋がるとしたら、大きな問題です。映画の吹き替えや字幕のように、訳す場合の制限が大きい場合は、誤解を招かないように短く訳すことは至難の技でしょう。したがって、英語の授業では、十分な時間を取って、説明をしておく必要があるのです。

 

(4)私事になりますが、私は1956年にミシガン州から南部のニューオリーンズまで旅をしたことがあります。その途中でカンザス州カンザス市に立ち寄りました。ちょうどクリスマス・イヴでしたが、大学からの連絡を受けたホスピタリティ・クラブの婦人が出迎えてくれました。「クリスマスは各家庭で祝うので留学生を招くわけにはいかないが、ちょうど日本をテーマにした映画を上映しているのでそれを見て過して欲しい」とのことでした。映画は『八月十五夜の茶屋』(“The Teahouse of the August Moon”)というアメリカ映画でした。細部は覚えていませんが、沖縄を占領したアメリカ軍の将校たちの話で、文化の問題では違和感を覚える箇所がいくつかありました。

 

(5)かなり前の漫才で、「昨日はよくしゃべるおばさんに叱られたよ」「お前よりよくしゃべる人間がいたのかね?」「そうなんよ。相手は大阪の“おばはん”やった」。ここで、日本人の観客はどっと笑うわけです。私が指導したアメリカからの留学生は、その笑いの意味は分かりませんでした。下線の部分を“She was my aunt in Osaka.” と英訳していたのです。これではおかしくとも何ともありません。“文化の問題”は、伝えるどころか、理解することだけでも大変に難しいのです。テレビのバラエティなどでは、「日本人がなぜ大笑いするのか分からない」とこぼすアメリカ人は少なくないと思います。もっとも、意味のない馬鹿騒ぎもテレビでは多過ぎますが。

 

(6)ところで、文科省の方針である、「話せる英語教育を」という方針には全く賛成出来ません。外国語を話せるようにするためには、教育環境の整備と個人の努力を前提にすべきだと私は考えます。「教員を法律で縛れば話せる英語を教えるだろう」とか、「10年もやって、話せないのは英語教員のせいだ」とか言っている間は、日本の英語教育は全く無意味に終わると思います。

 

(7)日本では2回目のオリンピック、パラリンピックを迎えるのに、「おもてなし」が大事だなどと大騒ぎをしていますが、50年も前にアメリカの「おもてなし」(hospitality)を経験した私にほ、日本の「おもてなし」は、組織化されていないもろさを感じます。その原因は行政の消極性にあると思います。政治家は、個々の親切心をどのように組織化するかを真剣に考えるべきなのです。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.